カテゴリー「植物(木本)」の10件の記事

2010年3月24日 (水)

カジイチゴ(Rubus trifidus


 今日は久しぶりに植物を紹介します。最後に掲載した植物はツタバウンランで、昨年の3月30日のことですから、ほぼ1年前になります。植物には随分無沙汰をしてしまいました。

 植物部門再開の第1回目はキイチゴの1種、カジイチゴ(Rubus trifidus)です。開花は毎年3月中旬頃の様で、今はもう花期を若干過ぎた感じです。

 今日の写真は、一昨日撮影したものと、昨年の写真が一緒になっています。本当は、昨年載せるつもりだったのですが、花の写真ばかりで枝振りを撮った写真が無かったので、掲載を見合わせたのです。


_100322_020

三丁目緑地に生えているカジイチゴ

(写真クリックで拡大表示)

(2010/03/22)



 このカジイチゴは、昔から三丁目の国分寺崖線の彼方此方に生えていました。崖の上にも下にも少なく、崖の途中に多いので、傾斜地を好むのかも知れません。現在では、明正小学校の直ぐ横の「三丁目緑地」の中に特に多い様です。また、山縣邸の下の方にもかなり生えています。

 今日紹介するのは花だけですが、果実は5月頃橙黄色に熟し、小学生(明正小学校)の頃は、学校の帰りに「お茶坂」の脇に生えているのをよく食べたものです。飽食の時代に生まれた今の子供達は、屹度食べないでしょう。上の写真を撮った後で、お茶坂へも行ってみましたが、もうカジイチゴの姿は全く見当たりませんでした。

_100322_023

カジイチゴの枝.もう咲き終わった花もある

(写真クリックで拡大表示)

(2010/03/22)



 写真を撮ったのは、「三丁目緑地」にある2つの泉の内、北西部にある方の直ぐ横の斜面です。林野庁宿舎の後に建てられたマンション、ガーデンコートの真裏に当たります。

 高さは2.5mm位もあり、かなり大型です。最初の写真は、株の先端部のみを示しています。全体像は、ワイドレンズを持って行かなかったのと地形の関係で、撮影できませんでした。

_090317_0_101

2つの花を拡大.横に見える蕾は毛の多い萼に包まれている

(写真クリックで拡大表示)

(2009/03/17)



 実は、「カジイチゴ」と云う和名を知りませんでした。子供の頃から、これを「キイチゴ」と呼んでいたからです。保育社の「原色日本植物図鑑木本編第2巻」で調べてみると、「キイチゴ」は、橙黄色の果実が着くナガバモミジイチゴ(R. palmatus)の別名となっています。

 しかし、「キイチゴ」とは、「黄苺」ではなく「木苺」ですから、キイチゴ(Rubus)属の木本植物全部がキイチゴとしての資格を持っていると言えるでしょう。因みに、キイチゴ(Rubus)属の多くは、その属名の示す通り(Rubus→ruber=赤い)、赤い果実を着けます(中には、ブラックベリーの様に充分に熟すと黒紫色になるものもあります)。

 カジイチゴの漢字名は、北隆館の「原色牧野植物大圖鑑」を見ると、「構苺」で、これはその葉がカジノキ(構)の葉に似ていることに拠るそうです。「構」の字を「カジ」と読むとは知りませんでした。最近は、カジノキは「梶の木」と書くのが一般的な様です。

_090317_0_104

別の花.もう少し接近して撮影

(写真クリックで拡大表示)

(2009/03/17)



 このキイチゴ(Rubus)属、種間雑種が出来易いので、分類はかなり混乱している様です。しかし、カジイチゴの特徴はかなりハッキリしていますから、他種と間違える可能性は少ないのではないかと思います。

 托葉は葉柄に合生、茎は棘を欠き、葉は3~7中裂の掌状、若枝、葉柄、花柄は腺毛が多く、古い枝は無毛、枝の先に3~5花の聚繖(集散)花序を付け、萼には両面に密毛があること、等がその特徴です。しかし、保育社の図鑑には「他種との間に雑種がある」と書かれており、注意が必要な様です。

_090317_0_087

別の花を更に拡大して撮影

(写真クリックで拡大表示)

(2009/03/17)



 カジイチゴの花は、バラ科(Rosaceae)の花らしく、花弁は5枚ですが、花弁には皺がよっており、余りパッとしません。しかし、中心部を拡大すると、多数の雌蕊の集合体を雄蕊が幾重にも取り巻いていて、中々見映えがします。中央に近い側に少し大きな葯が見えますが、これは、まだ葯がまだ反り返っていないので大きく見えるのだと思います。

 キイチゴ属の果実(槳果)は、多くの果実が一つに集まった集合果で、果実にあるモコモコ(粒々)が1つの果実に相当します。雌蕊が沢山あるのは、その粒々の1つひとつにそれぞれの雌蕊が対応しているからでしょう。

_090317_0_091

上の花の中心部を等倍で撮影

(写真クリックで拡大表示)

(2009/03/17)



 今日は薄ら寒い雨模様ですが、もう確実に春です。これからは、少し春らしい雑草の花も合間に入れて紹介して行くつもりです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 3日 (水)

サザンカ(その2)


 サザンカ(山茶花:Camellia sasanqua)はこのWeblogを始めた頃に一度掲載していますが、今日はまた別の種類のサザンカを紹介しようと思います。六丁目の古くからある御宅に植えられているサザンカで、何れも昔の品種です。何本かある内、3本のサザンカを撮りました。

 なお、サザンカとツバキの違いや品種に関しては一昨年の記事に少し書きましたので、今回は触れないことにします。


01_081111_044

白花一重のサザンカ.葉は小さく原種に近いと思われる

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2008/11/11)



 これらのサザンカは、何れも葉が非常に小さいのが特徴です。計ってみたところ、最初の木では長さ3.5~4.0cm幅約1.5cm、2番目が長さ4.0~4.5cm幅約2cm、3番目では長さ4.5~5.0cmで幅は約1.5cmでした。かなり原種に近い種類なのでしょう。一応、「日本のツバキ・サザンカ名鑑」を見てみましたが、該当する品種は見つかりませんでした。

01_081110_011

花の拡大(2008/11/10)



 1本目の木はかなり大きく樹高4m位あり、幹は根元から2本に分かれ、太い方は直径20cm近くあり、もう一方も10cm位の太さをしています。

 花の色は真っ白、花弁は5~6枚で細長く、花の中心付近でも花弁の間が空いています。日当たりの良いせいか、非常に沢山の花を着けます。開花は2番目の木よりやや遅いのですが、今ではもう盛りを過ぎてしまいました。

01_081110_020

雨で花粉が流れて花弁が黄色くなっている

(2008/11/10)



 2本目の木は、高さ3m位、根元付近の幹は直径10cm近くあります。根元は太いのですが、木全体としては小振りです。少し日陰に植えられているので花付きは1本目の木ほど良くはありません。花色は桃色で、蕾の時はかなり濃い色をしていますが、開くと薄くなります。花弁の先の方が色が濃く、付け根は白に近い配色です。こう言うのを「縁紅ぼかし」と呼ぶのだそうですが、この方が花弁全体が桃色をしているのより、ずっと品良く感じられます。花弁は5~6枚で、非常に細いのが特徴です。

01_081111_034

紅ぼかしのサザンカ.花弁の縁は桃色だが、基部は白に近い

(2008/11/11)



 開花は3本の中では一番早く、10月中から咲いていました。現在では、花はもう殆ど終わっています。

01_081106_007

上と同じ木.花弁は細長い

(2008/11/06)



 3番目は一番小さく、高さは3m近くありますが、根元近くの幹の直径は5cm程度しかありません。葉の色が他の木よりも少し黄色味を帯びています。一見したところ、葉が随分小さく感じられますが、これは長さに比して幅が狭いせいでしょう。

 花は二重です(花弁が内側と外側の2重になっているので二重だと思うのですが、前出の名鑑では「弁数の多い一重」とか、「重ねの多い一重」としています)。外側の花弁が少し桃色を帯びているので、蕾の時は桃色をしています。しかし、開花すると内側の白い花弁が前面に出て、一見したところ白花の様に見えます。木は小さく、葉の密度が薄く透けていて何となく弱々しいのですが、花は一番大きく、また、花弁の幅もかなりあります。3者の中では一番改良の進んだ品種ではないでしょうか。

 日当たりがよいせいか、沢山花を着けています。開花は一番遅く、今が丁度盛りです。

03_081123_062

もう1本のサザンカの花.花はかなり大きく二重

(2008/11/23)



 今日は、一般のサザンカと言うよりは、この昔からある御宅のサザンカの紹介になってしまいました。最近は園芸店に行っても、この種のサザンカは全く売られていません。こう言う弁数の少ない昔のサザンカの魅力を感じて頂ければ幸です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年11月 9日 (日)

フヨウの果実と種子


 今日は一寸趣向を変えてフヨウ(Hibiscus mutabilis)の果実と種子を紹介します。先日、フタトガリコヤガの幼虫(終齢)を掲載しましたが、その2番目の写真に示した幼虫は、実は、このフヨウの果実を撮影しているときに見付けたものです。成城三丁目の道路脇に生えているフヨウです。


_081007_104

フヨウの果実.三丁目の道端に生えていた

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2008/10/07)



 フヨウの果実と言うのは、肉眼的には枯れた様な茶色をしていて、全く冴えない代物です。しかし、写真に撮って拡大すると、中々趣があります。もう少し写真の横幅を大きくしようかと思ったのですが、今日の写真は縦幅もありますので、小さめのモニターを使用されている方にはかえって見難いかと思い、何時もの横幅750ピクセルにしておきました。


_081007_086

フヨウの果実(その2)(2008/10/07)




_081007_090

フヨウの果実(その3)(2008/10/07)




_081007_082

フヨウの果実(その4)(2008/10/07)



 フヨウの果実には5稜あり、熟すとこれが開裂し、1つの片が更に2つに割れて、全部で10片になります。果実の中には、片側に長い剛毛のある腎臓形をした種子が沢山入っています。1房に何個種子が入っているのかは、勘定していないので、分かりません。

 種子には長い毛が生えています。しかし、別に服にくっ付いたりすることはありません。一体何の為の毛なのでしょうか?

 どうもフヨウの果実に関しては、余り書くことがありません。写真をクリックして拡大し、その枯れた質感をお楽しみ下さい。

_081007_097

フヨウの種子(その1)(2008/10/07)




_081007_100

フヨウの種子(その2)(2008/10/07)




_081007_091_2

フヨウの種子(その3)(2008/10/07)




_081007_108

フヨウの種子(その4)(2008/10/07)



 11月に入り、気温がグッと下がって来ました。兪々冬の到来の様です。葉裏に居る越冬中の虫は、昨年あらかた撮ってしまいました。同じ所を探しても、もう新顔は余り出ないでしょう。

 この冬は何処に行ってネタを探すか、現在、思案中です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月16日 (木)

ギンモクセイ


 このWeblogを始めた頃、丁度2年前にキンモクセイ(金木犀:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)を掲載しましたが、今日は、その原種とでも言うべきギンモクセイ(銀木犀:Osmanthus fragrans)を紹介します。


_081007_002

四丁目のある御宅の垣根に植えてあるギンモクセイの花

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2008/10/07)



 ・・・と書いたのですが、実は本当にギンモクセイなのか、確信がありません。と言うのは、このモクセイ、実を着けているのを今年の春に見ているのです。キンモクセイもギンモクセイも中国から渡来した植物ですが、図鑑等に拠ると、どちらも日本には雄株しか入っていないことになっています。だから、実がなることは有り得ない筈です。

 ギンモクセイの変種としては、その他にウスギモクセイ(薄黄木犀:Osmanthus fragrans var. thunbergii)という黄白色の花を着ける変種があり、これは雌株も入っていて実がなることで知られています。

_081007_008

上の写真の上の部分を拡大.まだ花は開いていない

(2008/10/07)



 それではウスギモクセイかと言うと、花はどう見ても白色で黄白色ではありません。写真では少し黄色っぽく見えることもありますが、肉眼的には白です。

 色々調べてみると、ギンモクセイでも一部には雌株も入っており、また、ウスギモクセイは、キンモクセイと間違えられることがよくあるほど、花色は黄色味が強い様です。

 そこで、これはギンモクセイとしておきました。

_081007_067a

開きかけのギンモクセイの花.この写真だけ三丁目で撮影

少し黄色く見えるが、少し離れて見れば白い

(2008/10/07)



 この町(東京都世田谷区成城)には、キンモクセイは沢山ありますが、ギンモクセイは稀です。私の知る範囲では、四丁目の線路近くに2本、三丁目の崖下に1本の合計3本あり、何れも実を結びます。

 今日の8枚の写真の内、3番目の1枚だけが三丁目、他はみな四丁目にある一軒の御宅に植えてあるもので、四丁目のもう一軒のギンモクセイは撮っていません。

_081012_027

最初の写真の5日後.花は既に開いている

開花後時間が経っているので少し黄ばんでいる

(2008/10/12)



 図鑑によると、ギンモクセイの方が葉が若干大きいとされています。ギンモクセイは葉身の長さ8~15cm、幅3~5cm、キンモクセイでは、それぞれ7~12cmと2~4cmとなっています。しかし、正確に計測して、統計処理をすればどうなるか分かりませんが、見た目での違いは特に感じられません。

_081012_011

上の写真の上部を拡大.花が汚れて黄ばんでいるのが分かる

(2008/10/12)



 匂いはかなり弱い様です。季節柄キンモクセイの香りが立ちこめており、判別し難いのですが、一番香りが強いと思われる開きかけの花を鼻の前に持って来て漸く匂う程度です。ヒイラギと同じ程度の強さではないでしょうか。しかし、香りはキンモクセイと同質の香で、ヒイラギの様な爽やかな香りではありません。

_081012_016

上の写真の中央部を拡大.貝柱の様な花柱と開裂した葯が2個ある

花はかなり汚れている(2008/10/12)



 花を拡大して見ると、中央に円柱状の構造があり、その脇に雄蕊が2本見えます。中央の円柱は、雌蕊でしょう。図鑑にも、雌花では1個の雌蕊と2個の雄蕊があると書かれています。しかし、雄蕊と雌蕊があるのなら両性花です。モクセイ科は雌雄異株とされていますが、正確には雄花を着ける株と、両性花を着ける株のある、雄性両性異株なのでしょうか。

 雄蕊があっても不稔の可能性もあります。しかし、数少ない3本のギンモクセイがみな果実を沢山着けていたことを考えると、自家受粉ではないかと思われます。

_081012_029

開花後間もない花.中央右上の花は殆ど真っ白

(2008/10/12)



 雄性両性異株は稀とされています。しかし、その少ない例であるマルバアオダモやヒトツバタゴはモクセイ科に属します。同じモクセイ科のギンモクセイも、本当は雄性両性異株なのかも知れません。

_081012_002

上よりもう少し時間が経ったと思われる花.この写真からは

黄色いのは汚れであって花自体の色ではないと思われる

(2008/10/12)



 2年前にキンモクセイを掲載したときは、まだ、デジタルカメラ用のマクロレンズを持っていませんでした。ですから、キンモクセイの花の拡大写真はありません。それでも、原画を拡大してみると、2個の雄蕊の間に何かの構造が見えます。今年はもう間に合いませんが、来年は比較の為にキンモクセイの花の拡大写真を掲載しようかと思っています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月18日 (日)

ソヨゴの実


 今日はほぼ2ヶ月ぶりに、植物を紹介することにしました。と言っても、自生種ではなく、栽培種です。

 ソヨゴ、モチノキ科の灌木で、いま丁度、雌木は赤い実を沢山着けています。


_071113_005

ソヨゴの実.葉は少し黄土色を帯びている.

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2007/11/13)



 図鑑その他に拠れば、ソヨゴの分布は関東以南となっていますが、海岸沿いは別として、この辺りの野山で見ることはありません。印象としては、もっと暖地の植物という感じです。

 この辺りに植えられているソヨゴはみな実を着けている様です。雌雄異株ですから、実を着けない雄木があるはずですが、見た記憶がありません。屹度、雌木と知って植えているのでしょう。

_071113_008

陽に光るソヨゴの枝先(2007/11/13)



 ソヨゴの名は「そよぐ」の意で、葉柄が細長いので、風に吹かれて音がするからだそうです。

 音がしなくても、葉が少し下を向いていて、一種独特の風情があります。庭木として好まれるのも、その為でしょう。

_071113_009

ソヨゴの実.果梗が長い(2007/11/13)



 赤い実が、葉の上にチョコンと載っていることが良くあります。腋生ですし、果梗の長さが丁度葉の上に載るのに都合の良い長さになっています。果実を拡大してみると、何となく可愛い「顔」をしています。

_071117_011

葉の上に載ったソヨゴの実(2007/11/17)



 ここ数ヶ月は、どうも虫ばかりが続きました。本Weblogは「成城の動植物」なのですから、もっと植物を紹介する必要がありそうです。


| | コメント (0)

2007年6月15日 (金)

ヒメコウゾ


 春に明正小学校に隣接する三丁目緑地に行ったとき、ヒメコウゾの木を見付けました。丁度花が咲いていましたが、その写真は掲載しないままお蔵になっていました。


_070426_1_1

ヒメコウゾの花.栗の毬の様なのが雌花、丸いのが雄花

(写真クリックで拡大表示、以下同じ)

(2007/04/26)



 今丁度、果実が熟ていますので、実と一緒に花の写真も載せることにしました。

 ヒメコウゾはクワ科に属し、雌雄異花で雌花と雄花があります。栗のイガの様なのが雌花で、丸いブツブツのあるのが雄花です。雌花は枝先、雄花は枝の基部に着きます。

 和紙の原料になる「ヒメ」の付かない只のコウゾは独立の種ではなく、このヒメコウゾとカジノキの雑種なのだそうです。

_070426_0_1

ヒメコウゾの花.開花中の雄花が見える(2007/04/26)



 ヒメコウゾの果実は、クワの実とは異なり、真ん丸で直径1.5cm、大きいものでは2cm近くあります。透明感のある綺麗な橙色で、宝石の様に輝いています。
 食べてみましたが、とても甘く果汁に富んでいました。しかし、一寸青臭さがあり、見かけほど美味しくはありません。眺めるだけの方が良いようです。

 しかし、私が子供の頃ならば、まだ日本は貧乏でしたから、これでも喜んで食べたと思います。当時は、とても酸っぱいガマズミの実でさえ食べていました。

_070611_1

鈴成りのヒメコウゾの果実.緑色のは未熟果(2007/06/11)



 未熟なものは熟したものの2/3位の大きさしかありません。どうやらヒメコウゾの果実は2重S字曲線(シグモイド)型の生長をするようです。

_070611_4

ヒメコウゾの果実.未熟果はずっと小さい(2007/06/11)



 果物の生長の仕方には、S字曲線型と2重S字曲線型があります。2重S字曲線型の場合は、果実の大きさが生長途中で一旦止まり、成熟するときにまた急激に大きくなります。モモ、ブドウ、ブルーベリー等がこの型に属します。

_070611_0

ヒメコウゾの果実の拡大.宝石のように美しい(2007/06/11)



 果実は非常に沢山成っていて、重さで木の枝が地面に付くほど垂れていました。明正小学校の直ぐ下ですが、今の子供達は誰もこの様な果実を食べたりしないようです。



[訂正] 雄花と雌花が逆になっていましたので訂正致しました。混乱を招いたかも知れません。お詫び申し上げます(2010/05/25)

| | コメント (0)

2007年5月27日 (日)

エゴノキの花


 前回の更新から丁度1ヶ月経ってしまいました。どうも、自分の家の庭では色々な昆虫を見かけるのですが、表に出るとまるで見つからない。それで、もう1つのWeblog「我が家の庭の生き物たち」の方は連日の如く更新しているのですが、こちらの方はサッパリ。

 花の方も、最近はまた出不精になっているものですから、気が付いた時には花期を過ぎていて撮らずじまいになってしまったものが沢山あります。

 今日紹介するエゴノキも、実は花期が一寸過ぎていました。それでも少し離れて全体を撮る分にはまだ辛うじて間に合いました。もう散り始めていて、個々の花の拡大を撮るには遅かったので、全体の写真1枚しかありません。本当は、没にするつもりだったのですが、雨上がりの夕日を浴びて一寸華やかなので、思い直して掲載することにしました。


_070517_1

満開のエゴノキの花(2007/05/17)



 最近は、エゴノキを庭木として植えているのを屡々見かけます。しかし、国分寺崖線付近では昔から雑木の1種として林の中に生えていました。この写真の木もその様な自然に生じたもので、かなり大きな木です。

 子供の頃は、果実が毒だというので、余り近づかない様にしていました。その「危険な木」が庭木として植えられているのを見ると、何とも奇妙な感じがします。


 これからは、せめて週2回位は更新したいと思っております。今後とも御見捨て無きよう、御願い申し上げます。


| | コメント (0)

2006年11月23日 (木)

サザンカ


 今日は野生種ではありませんが、サザンカを取り挙げることにします。サザンカは私の好きな花なのです。

 今秋、この辺りではチャドクガが猛威を振い、丸坊主になったツバキやサザンカをあちこちで見かけます。しかし、良く管理されていて殆ど被害を受けていない木もあります。そういうお宅のサザンカを撮ってきました。


_0_0_061013

二重のサザンカ.中央の黒斑はアリ(2006/10/13)



 サザンカはツバキとよく似ていますが、子房に密毛を持ち、花糸(雄蕊の軸)が基部のみで合生し、成熟した葉の裏面に黒点がないこと、などで区別されます(ツバキは子房が無毛、花糸は中程まで合生、成熟葉裏面に黒点があります)。


_1_0_061015

サザンカ.その2(2006/10/15)



 しかし、園芸品種ではツバキとの交雑種もあり、区別は容易ではありません。あるベテランの植木屋さんは、ツバキは枝と枝、或いは、枝と幹の分かれ目(股の部分、内側)が鋭角だがサザンカでは丸くなる、と言っていました。確かにこれで普通のサザンカは見分けられる様です。

_2_0_061015

サザンカ.その3.花弁が細く野生種に近い(2006/10/15)



 文献によると、園芸種のサザンカには、サザンカ系、カンツバキ系、ハルサザンカ系の3系統があるそうです。ここに載せた写真は総てサザンカ系だと思います。

 一重か二重のサザンカだけで、八重は好きではないので撮っていません。


_3_0_061015

サザンカ.その4(2006/10/15)



 一応サザンカの品種図鑑を持ってはいますが、品種の判別は容易でないので、推測による品種名は書かないことにしました。

_4_0_061016

サザンカ.その5(2006/10/16)



 自宅にも白の一重を1本植えたいのですが、最近の園芸店では「富士の峰」の様な八重の品種ばかりを置いており、未だに気に入った品種を見付けることが出来ません。

 実は、近くのお宅の垣根に白一重で大輪のサザンカが植わっていたので、これの穂先を頂いて挿し木をしようかと思っていたのですが、所有者が替わって庭も垣根も大幅に変えてしまいました。今では、そのサザンカは無くなり、代わりに金木犀が植っています。残念至極!!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 6日 (金)

キンモクセイ


 このところ毎日雨降り模様で、新たなネタを仕入れることが出来ません。そこで些か旧聞にはなりますが、キンモクセイの花でも載せようかと思います。


_3_060925_1

キンモクセイの花(2006/09/25)



 上の写真はある大学の所有地(空き地)に植わっている木の枝を撮ったものですが、幹の直径は15cm位あり、キンモクセイとしては大木と言えるでしょう。

_0_060922_1

キンモクセイの花(拡大)(2006/09/22)



 キンモクセイの花は小さい花がゴチャゴチャと咲いていて、個々の花がどうなっているのか余り良く分かりません。しかし、拡大して見るとかなり分厚い花弁が4枚見えます。キンモクセイは実は中国からの移入種で雌雄異株、日本には雄株しか入っていないので、これらはみな雄花ということになります。


_1_060922

キンモクセイの花(拡大)(2006/09/22)

 キンモクセイの学名はOsmanthus fragransといいます。「香りの良い匂いのする花」という意味で、何か重複したような名前です。

 キンモクセイの花の香を好む人も多いようですが、私自身は匂いがキツ過ぎて好きではありません。同属のヒイラギの方が好みに合います。

 寒いのが何より苦手な私は、キンモクセイの花が咲くと、もう寒くなるのかと穴でも掘って冬眠の準備を始めなくてはいけない様な気がしてきます。

 どうもキンモクセイとは相性が宜しくないようです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年9月29日 (金)

チャ(茶)


 駅から北へ延びる所謂桜並木の尽きる辺りにチャを生け垣にしておられるお宅があり、チャの花がちらほらと咲いていました。


_cha0

チャの花.その1(2006/09/21)




_cha1

チャの花.その2(2006/09/21)



 チャはツバキ科ですから、花もツバキによく似ています。大きさはずっと小さいのですが、大きく写すと菊心のツバキみたいに見えます。

_cha2

チャの花.その3(2006/09/21)



 昔はもっと北に仙川の方へ行くと、チャを生け垣にした農家が沢山ありましたが、最近は余り見なくなりました。チャドクガのせいでしょうか?

 今年の秋はチャドクガが大発生していて、多くのサザンカやツバキが丸坊主になっています。しかし、このお宅の生け垣には、チャドクガの食痕は全くありませんでした。とてもよく管理されている様です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)