ツバメシジミ(Everes argiades:雌)
先日紹介した「第一成城七丁目ファミリー農園」の跡地に生えているイヌタデの群落で、久しぶりにツバメシジミ(Everes argiades:シジミチョウ科(Lycaenidae)シジミチョウ亜科(Lycaeninae)ヒメシジミ族(Polyommatini))に出遭いました。雌の個体でした。私が子供の頃(昭和30年後半)は極く普通種で、我が家のハギの花などにもよく来ていたのですが、私が北海道へ行っている間に何故か居なくなってしまいました。東京へ帰ってきて約20年、その間、実に1度も見ることが出来ませんでした。
![]() 横から見たツバメシジミの雌.焦点が僅に外れている (写真クリックで拡大表示) (2010/10/05) |
イヌタデの花は幾らでも咲いていますし、撮影する時間は充分あると思って油断していたところ、雄のヤマトシジミらしきものが突如として現れ、もつれ合って隣の家に行ってしまいました。御蔭で、写真の枚数は少なく、品質も良くありません。
特に真横から鮮明な写真が撮れなかったのが何とも残念です。しかし、現在ツバメシジミはこの辺り(東京都世田谷区西部)では「珍種」の部類に入りますから、紹介することにしました。
![]() 最初に撮った写真.肉眼的にはもっと黒く見えた 夏型で青色鱗を欠く.後翅後縁の赤色斑は顕著 (写真クリックで拡大表示) (2010/10/05) |
この辺りにツバメシジミが居なくなったのは、夏に咲くマメ科の雑草が少なくなったせいだと思っていました。しかし、学研の「日本産蝶類標準図鑑」を見ると、食草になるマメ科植物(新芽、花蕾、実)の種類はボーダイで、夏に食草が無くなることはない様です。
分布は西南諸島を除く日本全土ですから、最近問題にされている温暖化とも関係はないでしょう。一体、何が理由で居なくなったのでしょうか。
![]() 翅を少し開いて留まることが多い (写真クリックで拡大表示) (2010/10/05) |
ヤマトシジミとは異なり尾状突起があって、雄の表面の色ももっと鮮やかです。私の最も好きなシジミチョウの一つなのですが、最近は見る機会が無く、残念に思っていたところです。この次は、ぜひ雄を見て(紹介もして)みたいと思っています。
![]() 花の上をクルクル回って中々焦点を合わせられない (写真クリックで拡大表示) (2010/10/05) |
なお、ここでは所属をシジミチョウ亜科(Lycaeninae)としましたが、Lycaeninaeはベニシジミ亜科とし、ヒメシジミ族はヒメシジミ亜科(Polyommatinae)に属すとしているサイトもあります。ここでは、先の学研の図鑑に従い、シジミチョウ亜科(Lycaeninae)としておきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント