カテゴリー「昆虫(キジラミ)」の6件の記事

2010年2月 7日 (日)

ヤツデキジラミの幼虫


 最近、「ヤツデキジラミ」や「ヤツデキジラミ 幼虫」で検索されて此方に来られる方がかなりの数居られます。其処で、昨年の3月に撮ったキジラミ科(Psyllidae)のヤツデキジラミ(Psylla fatsiae)の幼虫と思われる虫を紹介することにしました。

 「三丁目緑地」に生えているヤツデの葉裏に居たものです。1枚の葉に数頭居ました。


_l_090317_0_038

ヤツデの葉裏に居たヤツデキジラミと思われる幼虫

体長は2.1mm、体はかなり扁平

拡大してピクセル等倍、以下同じ

6番目の写真までは同一個体

(写真クリックで拡大表示)

(2009/03/17)



 この虫がヤツデの幼虫であると思ったのは、ヤツデの葉裏に複数居たことと、昨年撮影直後に調べたときに、何処かの信頼性の高いサイトで「ヤツデキジラミの幼虫」とあるのを見付けたからです。しかし、今年になって探すと、どうしても見つかりません。「虫ナビ」に羽化中の写真は有るのですが、幼虫の写真は有りません。どうも、年をとると記憶がアヤフヤになるので、或いは、思い違いの可能性もあります。

_l_090317_0_045

横から見たヤツデキジラミと思われる幼虫

(写真クリックで拡大表示)

(2009/03/17)



 ヤツデの葉裏は虫の越冬に適した場所らしく、先日紹介したクロトガリキジラミやムクノトガリキジラミ(2007年12月14日掲載の「トガリキジラミの1種」はムクノトガリキジラミの様です)などの、ヤツデキジラミ以外のキジラミも見られます。しかし、これらは何れも飛ぶことの出来る成虫です。幼虫は翅がありませんから、冬の間に食草から離れる可能性は少ないでしょう。


_l_090317_0_051

前から見ると、まるで車に轢かれたヒキガエル

(写真クリックで拡大表示)

(2009/03/17)



 先日の「ヒカゲチョウの幼虫」は本来の食草でないヤツデの葉裏に居ました。しかし、そのヤツデは食草であるタケの群落の中に生えており、ヤツデの葉裏とタケの葉はくっ付いていたのです。写真のキジラミの幼虫も、直ぐ近くの何らかの植物に寄生していたのが、越冬の為にヤツデの葉裏に引っ越して来たと云う可能性も否定出来ませんが、幼虫が数頭(写真では3頭、全部で5頭位か?)も居たことやこの辺りにはそれ程多種類のキジラミは棲息していないことを考えると、先ず、その可能性は零に近いでしょう。


_l_090317_0_053

ストロボの光を嫌って翅表に移動

(写真クリックで拡大表示)

(2009/03/17)



 「ヤツデキジラミの幼虫」と断定している信頼性の高いサイトは無くても、写真のキジラミの幼虫と酷似するヤツデの葉裏に居た幼虫を「ヤツデキジラミの幼虫?」としているサイトはかなりの数有ります。

 状況的証拠ばかりですが、総合的に考えて、写真の幼虫はヤツデキジラミの幼虫と考えて間違いないと思います。

_l_090317_0_058

お尻をふりふり歩く姿は可愛い

(写真クリックで拡大表示)

(2009/03/17)



 体長は2.0~2.2mm。相当に扁平な体付きをしています。BugGuide.Netに同じキジラミ科(Psyllidae)に属すCacopsylla pyricolaPsyllaの幼虫の成長過程を撮った写真があり、それを見ると、今日の幼虫は3~4齢の様です。終齢幼虫は相当横に拡がって円形に近くなり、魚の外部寄生虫として著名な「チョウ」の様な形をしています。

 尤も、種ばかりでなく属も違うので、単純な比較には問題があるかも知れません。

_l_090317_0_070

葉は葉脈のある部分なので少し違って見える

(写真クリックで拡大表示)

(2009/03/17)



 しかし、この幼虫、中々愛嬌のある顔・姿をしています。特に、前から見た姿など、車に轢かれたヒキガエルの様で、つい笑ってしまいます。

 また、丸いお尻を少し上向きにして歩いている姿も、何か漫画的ですが、虫の中でも相当可愛い方に属すのではないでしょうか。歩く速度はゆっくりでしたので、写真を撮るのに特に支障は有りませんでした。

_l_090317_0_073

別個体.色が黄色を帯びている.体長2.0mm

(写真クリックで拡大表示)

(2009/03/17)



 最初の6枚は同じ個体で、始めは葉裏に居たのですが、ストロボの光を嫌がって反対側の翅表に移動しました(4番目以降)。6枚目の写真は葉の質感がかなり異なっています。これは葉の中心部、葉脈がある部分の表側なので、他の部分とは一寸違って見えます。

 最後の2枚(上と下)はそれまでとは別個体、且つ、それぞれ別個体です。最初の6枚の個体(同一個体)とは違って、頭部胸部は黄色を帯びています。また、最後のは、他の個体よりも体全体が細くなっています。齢が違うのかも知れません(最後の個体は、死んでいる可能性もあります)。

_l_090317_0_080

上とは別個体.やはり黄色みを帯びている

体長は2.2mm.他の個体よりもかなり細長い

ヒョッとすると、死んでいるのかも知れない

(写真クリックで拡大表示)

(2009/03/17)



 今日は昨年の写真を出しましたが、ネタが不足している訳ではありません。それどころか、写真が溜まって撮り出るのを控えている位です。このところ1日置きに更新していますが、毎日にでも更新しないと、倉庫に眠ったままの写真が増えそうです。まァ、逆さに言えば、成城に棲息する生き物は、まだまだ沢山居ると云うことです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日)

クロトガリキジラミ


 昨年の12月21日から更新を再開しましたが、やはり暮れは忙しく、その後書込みをする余裕はありませんでした。また、新年になっても、その第1回目に旧年の写真を出す訳にも行かないので、新たに写真を撮りに出かけるつもりだったのですが、正月は正月でそれなりに忙しく、一昨日の8日になって漸く「三丁目緑地」に出掛けて写真を撮ってきました。

 新年らしい被写体があれば良いのですが、やはり葉裏で越冬中の小さい虫が殆どです。新年第1回目は、先ずトガリキジラミの仲間を紹介することにしました。


_100108_010
ヤツデの葉裏にいたクロトガリキジラミ

体長2.5mm、翅端まで4.0mm

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2010/01/08)



 ヤツデの葉裏に居ました。ヤツデに付くキジラミとしてはヤツデキジラミがよく知られていますが、これは別の種類で、エゴノキに付くクロトガリキジラミ(Trioza nigra)でした。体長2.5mm、翅端まで4.0mmのかなり小さな虫です。

 ヤツデの大きな葉裏は虫の越冬場所として格好の場所らしく、色々な虫が越冬しています。キジラミとしては他にムクノトガリキジラミも居ました。

_100108_016
横から見たクロトガリキジラミ

(2010/01/08)



 クロトガリキジラミはエゴノキに寄生し、エゴノキハクボミフシ(エゴノキ・葉・窪み・節)と呼ばれる虫えい(虫瘤:gall)を作ります。全農教の「日本原色虫えい図鑑」には、「翅表に形成される、小さないぼ状の虫えいで、直径2~3mm、ほとんど変色せず、やや淡緑色になることもある。葉裏に黄緑色の幼虫が1匹ずついるが、完全な固着生活ではなく、ときに移動することが出来る。(中略)虫えいは枝の先の葉のみか、先の2~3枚の葉のみに見られる。幼虫はほとんどろう物質を分泌しない」と書かれています。

_100108_022
葉裏を歩き回るクロトガリキジラミ

この後、ピッと跳んで逃げた

(2010/01/08)



 尚、東京農大の松本浩一氏(1995、日本応用動物昆虫学会大会講演要旨39)に拠ると、「琉球を含めた日本産のT. nigra[クロトガリキジラミ]はエゴノキを寄主とする少なくとも3タイプのものから構成されて」いるが、「種名の特定は模式標本の検視後に残された」とのことです。今後、クロトガリキジラミが数種に分けられる可能性があります。

 撮影した1月8日はかなり暖かく、キジラミは撮影中に動きだし、やがてピッと跳んで逃げてしまいました。そんな訳で、正面や斜めからの写真は有りません。越冬中の虫を撮るには、寒い日に出掛ける方が賢明の様です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 8日 (日)

トガリキジラミの1種(その2)


 昨年の秋に撮った虫が3回続きましたから、今日は今年撮った虫を出します。トガリキジラミ(トガリキジラミ亜科Triozinae、或いは、トガリキジラミ科Triozidae)の1種です。種名は、残念ながら分かりません。

 九州大学の日本産昆虫目録を見るとトガリキジラミ亜科には31種が載っており、その内の23種が本州に産します。また、東京都本土部昆虫目録には10種が登録されています。種類数は多くないのですが、チャタテムシ(例えばこちら)と同様、手元に詳細な文献が無いので、「トガリキジラミの1種(その2)」とするしか手がありません。


02__090119_1_040

トガリキジラミの1種.ミカンの葉裏に居た

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2009/01/19)



 居たのは、先日の「ケチャタテ科の1種(その2)」やキタモンヒゲブトキモグリバエと同じく、国分寺崖線下の四丁目にあるミカンの木の葉裏です。

 体長は、真横から撮った写真が無いので正確には分かりませんが、2mm強、翅端までは3mm強です。トガリキジラミは一昨年の晩秋にも紹介しています。体長はほぼ同じですが、体の模様が明確に異なり、別種と考えられます。

02__090119_1_080

斜め横から見たトガリキジラミの1種

こう言う半逆立ち状態で体を左右に振っている
(2009/01/19)



 ミカンの葉裏に1頭だけ居ました。やはり、半逆立ち状態で体を左右に規則的に振っていました。ヤツデキジラミトベラキジラミの様なキジラミ亜科では見たことのない行動ですが、以前紹介したトガリキジラミも、我が家の庭で見付けたトガリキジラミ(例えばこちら)も、みな同じ様な「踊り」を踊っていました。この不可解な行動は、どうもトガリキジラミ亜科に共通する様です。

02__090119_1_107

正面から見た図.結構面白い顔をしている

(2009/01/19)



 この日は気温が高く、ハエ類やユスリカ類も動きが活発で、撮影には苦労させられました。このトガリキジラミも撮影の途中にピンッと飛んで、何処かへ見えなくなってしまいました。御蔭で、写真は3枚しか有りません。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年1月25日 (日)

トゲキジラミ


 今日は一寸面白い虫を紹介します。トゲキジラミ(Hemipteripsylla matsumurana = Togepsylla matsumurana)、キジラミ上科ネッタイキジラミ科(キジラミ科ネッタイキジラミ亜科)に属すとされていますが、異論もある様です。

 留まる時、翅を普通のキジラミ(例えばこちら)の様な山形(屋根型)ではなく平らに畳みます。また、前縁脈やその他の翅脈には棘が沢山生えており、触角も白黒の斑模様になっています。かなり変わり者のキジラミと言えるでしょう。

 体長は約1.7mm、翅端まで2.6mm、昆虫としては小型であるキジラミの中でも、更に小さい方に属します。


04_081208_010

トゲキジラミ.体長約1.7mm、翅端まで2.6mmと小さい

翅を平らに畳み、翅脈には無数の棘がある.触角は斑で綺麗

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2008/12/08)



 「三丁目緑地」の下側に位置する、以前紹介したエゴノキや数本のサワラを切り倒して作った公園の縁で見付けました。フワフワとコナジラミ(例えばこちら)の様な感じで飛んで来たのがヤブランの葉に留まったので、マクロレンズで覗いてみたところ、随分奇妙な形をしているのでビックリしました。一体何者なのかと思いましたが、顔を見れば明らかにキジラミです。此処に掲載した背面からの写真を撮った直ぐ後に葉裏に逃げ込まれ、もう2度と見つかりませんでした。そんな訳で、写真はこの2枚しかありません。

 家に帰ってからデータをコムピュータに移し、拡大して調べてみました。顔ばかりでなく、翅脈もキジラミ類の特徴を示しています。検索表を見ると、翅脈全体の走り方はネッタイキジラミ科に一番似ていましたが、「前翅の径分脈と中脈の間を繋ぐ擬横脈」が確認出来なかったので、キジラミ上科のキジラミ科に属す様に思われました。

 しかし、図鑑には該当する種がなく、また、Internetで調べても分かりません。普通ならば「キジラミの1種」として逃げてしまうところですが、非常に特徴的な形態をしたキジラミです。是非とも種まで落としたくなり、「カメムシBBS」に御伺いを立ててみました。

 早速、葱氏よりトゲキジラミではないか、との御回答を得ました。氏が指摘されたサイト、「ウンカ・ヨコバイ識別ミニ図鑑」の中にあるトゲキジラミのページを見てみますと、此処に掲載した写真と全く同じと思われるキジラミが出ていました。

 九州大学の目録を参照したところ、トゲキジラミの属すHemipteripsylla属は日本では1属1種です。トゲキジラミで間違いない様です。実はこの「ウンカ・ヨコバイ識別ミニ図鑑」も参照したのですが、ページ間のリンクが一寸間違っていて、トゲキジラミはスキップされてしまい、其処に掲載されているのに気が付かなかったのです。

 その後、直ぐに「ウンカ・ヨコバイ識別ミニ図鑑」の管理者氏からも投稿がありました。やはりトゲキジラミに見えるとの御意見でした。また、管理者氏に拠れば、今はネッタイキジラミ科ではなく、タデキジラミ科かキジラミ科とされているらしい、とのことです。


04_081208_005

同じ様な写真だが1枚では寂しいのでもう1枚

(2008/12/08)



 このトゲキジラミは比較的最近(1949年)に発見されたキジラミで、原記載論文(KUWAYAMA, Satoru:On a new species of the genus Togepsylla from Japan; Insecta Matsumurana,17(1):48-49)はInternetで読むことが出来ます。翅脈の図も出ており、やはり「前翅の径分脈と中脈の間を繋ぐ擬横脈」はありません。これは、この属の所属について異論がある理由の一つなのかも知れません。

 記載論文の題名で御分かりの通り、最初はTogepsylla属とされていましたが、現在ではHemipteripsylla属となっています。その辺りの経緯は、少し調べてみましたが、良く分かりませんでした。因みに、種名のmatumuranaは、上記記載論文に拠ると、日本の近代昆虫学を築いたとされる北海道大学名誉教授、故松村松年(しょうねん)氏の喜寿(1949年に丁度77歳)を記念して付けられたのだそうです(松村氏の名の付いた虫は他にも沢山あります)。

 なお、トゲキジラミの幼虫はクスノキ科のシロダモ、カナクギノキ、ヤマコウバシ、ホソバタブ等の葉に寄生して虫えいを作ます。虫えいは、それぞれシロダモハマキフシ(シロダモ・葉・巻・節)、カナクギノキハクボミフシ(金釘の木・葉・窪み・節)、ヤマコウジハクボミフシ、ホソバタブハマキフシと呼ばれており、虫えいの名前から分かる様に、寄主の違いにより虫えいの形が異なります。また、1年の世代数や白色ろう物質の分泌量も寄主により変わるそうです。

 シロダモは「三丁目緑地」の所々に生えています。春になったら、シロダモに虫えいがないか調べてみようと思っています。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月16日 (月)

ヤツデキジラミ


 「三丁目緑地」の傾斜部分、即ち、国分寺崖線には所々にヤツデが生えています。このヤツデは越冬する小昆虫にとっては格好の越冬場所らしく、今年の冬に紹介したクロスジホソサジヨコバイヒメヨコバイ類などの多くはヤツデの葉裏に居たものです。

 しかし、期待したにも拘わらず、ヤツデの葉裏に居なかった虫があります。それが、今日紹介するヤツデキジラミです。名前の通り、ヤツデに寄生するキジラミです。


_080519_076

ヤツデキジラミ.ヤツデの葉裏に居た

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2008/05/19)



 冬に居なかったのは、ヤツデキジラミにとって、ヤツデの葉裏よりもっと良い越冬場所が何処かにあったからでしょう。春になり、お腹が空いて宿主のヤツデに戻ってきたものと思われます。

_080519_077

体長2.5mm強、翅端まで4mm弱.中型のキジラミである

(2008/05/19)



 体長2.5mm強、翅端まで4mm弱、キジラミとしては中位の大きさです。数は、この辺りでは、少ない様です。高さ50cm位のある小さなヤツデの木に数頭居ましたが、その他のヤツデの木では殆ど見かけませんでした。

 このヤツデの木(個体)、何故か虫に好かれるらしく、冬に紹介した多くのヨコバイ類の写真も、大半はみなこの木で撮ったものです。

_080519_080

真横から撮ったヤツデキジラミ.色が薄いので脱皮後間もない

個体と思われる(2008/05/19)



 キジラミ類はよく似た種類が多くて種の判別に苦労します。しかし、このヤツデキジラミは前翅前縁(写真では翅の上部)の中央近くに暗色斑があり、また、ヤツデにしか寄生しない様なので、種類を間違えることは余り無いでしょう。

_080519_074

ヤツデの葉裏を歩き回るヤツデキジラミ.前翅前縁に暗色斑がある(2008/05/19)



 以前紹介した「キジラミの1種」は逆立ちをして体を左右に振っていました。掲載後に入手した文献から、そのキジラミはトガリキジラミの1種であることが確実になりましたが、どうもトガリキジラミ亜科に属す連中は屡々逆立ちをして踊る様です。羽化して間もないキジラミが集団で踊っていることもあり、その場合は少し離れていても、かなり目立ちます。しかし、このヤツデキジラミが属すキジラミ亜科の虫が逆立ちして踊っているのは見たことがありません。亜科により行動が異なる様です。

_080519_095

前から見ると変な顔!!

(2008/05/19)



 5月19日に「三丁目緑地」で撮影した虫はこれで6種目になります。我ながら、そろそろ別の場所に移りたいところですが、まだ何種か紹介すべき虫が残っています。


| | コメント (0)

2007年12月14日 (金)

トガリキジラミの1種


 今日は一寸変わった虫を紹介します。キジラミの1種です。キジラミ上科には幾つかの科がありますが、このキジラミは径分脈(R)、中脈(M)、肘脈(Cu)がほぼ1個所から分岐しています(4番目の写真)ので、トガリキジラミ科に属します。

 このキジラミやコナジラミ、アザミウマ、グンバイムシなどは、農業上、或いは、園芸上の害虫として著名です。しかし、何れも5mm以下の微小な昆虫で、虫に特に興味のある人以外は、名前は知っていても見たことがないのが普通でしょう。


_071116_002

体を周期的に振るトガリキジラミの1種.右に傾けている

体長約2mm、翅端まで約3mm

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2007/11/16)



 キジラミは、「シラミ」と付いても、勿論、シラミの仲間ではありません。写真でお分かりの通りセミに近い仲間です。しかし、セミは半翅目同翅亜目頚吻群(或いは半翅目頚吻亜目)に、キジラミは半翅目同翅亜目腹吻群に属します。やはりセミによく似た形をしているヨコバイ、アワフキムシ、ウンカなどは実際セミに近い仲間ですが、キジラミはそれらよりもアブラムシやカイガラムシ、コナジラミ等に近いグループです。

_071116_005

今度は左に傾けている(2007/11/16)



 体長は約2mm、翅端まで3mmで、相当に小さい虫です。「非常に小さい」と言いたいところですが、世の中には体長0.1mmのタマゴバチ(昆虫の卵に寄生)も居ますので、それと較べれば、キジラミはずっと大きい虫と言えます。

_071116_026

葉の上を歩くトガリキジラミの1種(2007/11/16)



 このキジラミ、葉っぱの上で逆立ちをして、体を周期的に左右に振っていました。この様な行動は、かつて我が家の庭でも見たことがあります。羽が光を反射するので、定期的にチカチカ光ることになり、何らかの信号を同類に送っているのではないか、と言う気がしますが、詳しいことは何も分かりません。[その後の観察によると、どうもこの様な行動はトガリキジラミ科に共通する様です。]

_071116_013e

横から見たトガリキジラミ.径分脈(R)、中脈(M)、肘脈(Cu)が

ほぼ1個所から分岐しているのが分かる(拡大して見て下さい)

(2007/11/16)



 このキジラミを撮ったのは「七丁目緑地」の中です。この緑地はかなり綺麗に下草が刈られており、虫は全くと言って良いほど見当たりませんでした。このキジラミ1頭と、エノコログサに数頭のヨツボシヒョウタンナガカメムシが居ただけです。

 下草を刈られると、虫は殆ど全滅に近い状態になる様です。

_071116_014

オマケに横からの写真をもう1枚

その前の写真とは別物

(2007/11/16)



 最近は、時々仙川(川の仙川)にも出かけています。その内、また水鳥でも紹介するかも知れません。



追記:当初は文献が不足していたので科が分からず、単に「キジラミの1種」としていました。しかしその後、北隆館の圖鑑にある検索表により、トガリキジラミ科であることが明らかとなりましたので、その旨書き改めました。なお、[]で囲まれた部分は後から追加した部分です(2009/02/05)。


| | コメント (0)