お知らせ+コマユバチ科の1種(Braconidae gen. sp.)
最近は時間が無くてすっかりサボっていましたが、明日より、例年の如く東南アジア方面に2~3ヶ月出張致しますので、また、今後暫くは更新が出来ません。
写真がないのも寂しいので、かなり以前に撮影したコマユバチ科の1種を載せることにしました。
![]() シャクチリソバの葉上に居たコマユバチの1種 (写真クリックで拡大表示) (2008/11/10) |
撮影したのは、3年前(2008年)の11月10日の夕方で、「3丁目緑地」のシャクチリソバの葉上に居ました。もう少し暗くなっていて焦点合わせが難しく、深度が深くなる様かなり絞って撮影した為、写真の品質は良くありません。
等倍撮影をしたと思うので、体長約5mm弱、翅長は約4mm弱となります。しかし、もう少し大きかった様にも思います。深度を深くする為に、少し引いて撮影したかも知れません。
![]() 一寸面白い顔をしている.単眼が目立つ (写真クリックで拡大表示) (2008/11/10) |
始めはヒメバチ科かと思ったのですが、翅脈が良く見えないので、科を判別出来ませんでした。ヒメバチ科の多くには2m-cuと云う横脈があるのですが、角度の関係で写真からはそれが良く見えません。
しかし、縁紋に接する内側の室に、多くのヒメバチ科には無く、コマユバチ科には有る斜めの翅脈が認められますので、どうやらコマユバチ科の様です。
かなり姿の美しいハチなので、属にまで落ちないか、ハチ類の掲示板「蜂が好き」に御伺いを立ててみました。しかし、残念ながらコマユバチ科(Braconidae)より下には落ちませんでした。
![]() 非常に繊細な感じがする.美形と言える (写真クリックで拡大表示) (2008/11/10) |
それでは、行って参ります。皆様に於かれてはお風邪など召されぬ様、御自愛下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント