« 2011年3月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年5月の2件の記事

2011年5月28日 (土)

オオツマキヘリカメムシ(Hygia lativentris)(雄)


 一寸、仕事が一段落したので、今日はこちらのWeblogを更新することにしました。

しかし、最近は時間がない為、全く虫撮りに出かけていません。そこで、昨年の今頃に撮ったカメムシを紹介することにします。実は、昨年、一昨年のこの時期に撮影して未掲載の虫は、画像倉庫に沢山眠っているのです。


_100517_033

ミズヒキの葉上に留まるオオツマキヘリカメムシ(雄)

ツマキヘリに似るが、雄の尾端に2突起を持つ

(写真クリックで拡大表示)

(2010/05/17)



 始めはツマキヘリカメムシかと思っていたのですが、全農教のカメムシ図鑑の解説を読むと、オオツマキヘリカメムシ(Hygia lativentris)の様です。

 同図鑑に拠れば、オオツマキヘリの雄の尾端には、2個の瘤状突起があるのに対し、ツマキヘリ(H. opaca)はこれを欠くのだそうです。上の写真を見ると、一寸焦点が外れていますが、2個の突起が認められます。

 また、オオツマキヘリでは、体の毛が繊細でやや平伏するのに対し、ツマキヘリでは暗色の硬い短毛を持つと書いてあります。下の写真を見ると、体の毛は「暗色の硬い短毛」よりは「繊細でやや平伏する」に近いと思います。

 これらから、この写真の個体はオオツマキヘリカメムシの雄として問題無いでしょう。

_100517_036_2

横から見たオオツマキヘリカメムシ

褐色の平伏した短毛が生えている

(写真クリックで拡大表示)

(2010/05/17)



 残念ながら、写真は2枚しかありません。撮影したのは四丁目にある「神明の森みつ池特別保護区」の册に沿って生えているミズヒキの葉上でしたが、他にホオズキカメムシが2頭も一緒に居たのです。ホオズキカメムシはオオツマキヘリカメムシとは別属(Acathocoris)ですが、同じヘリカメムシ科(Coreidae)に属し、もっと毛深く太めながらオオツマキヘリに一寸似ています。撮影している時は、焦点合わせに殆ど全神経を集中しているので、撮影の対象が知らない間にオオツマキヘリからホオズキカメムシに移っていたのに気が付かなかったのです。お恥ずかしい話ですが、そんな理由で、写真は2枚しか無いのです。

 ホオズキカメムシは既に紹介済みです。間違えて撮影したホオズキカメムシの写真は即刻消去しました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 6日 (金)

ヨツモンホソチャタテ(Graphopsocus cruciatus)の幼虫
(終齢=6齢)


 東日本大震災から2ヶ月が過ぎようとしています。私個人や住居には何らの被害もなかったのですが、その後、些かの問題が発生して、Weblogを書く時間が無くなってしまいました。昨日、今日と2日休んで、また、明日からこれまでやっていた作業の再開です。今日中に、このWeblogも更新しておかないと、次は何時になるか分かりません。

 今年は、1月と2月に一度ずつ虫撮りに出かけただけで、3月以降はサッパリです。そこで今回は、昨年の3月に撮ったチャタテムシの幼虫を紹介することにしました(写真も昨年の内に調整済みです)。このチャタテムシの幼虫は、これまでとは違い、種類と齢が判明しました。ホソチャタテ科(Stenopsocidae)に属すヨツモンホソチャタテ(Graphopsocus cruciatus)の6齢(終齢)幼虫です。


_l02_100322_208

「三丁目緑地」に居たヨツモンホソチャタテの終齢幼虫

有翅チャタテムシは6齢が終齢

(写真クリックで拡大表示)

(2010/03/22)



 体長は、2頭居ますので、約1.9mmと2.3mm、撮影したのは「三丁目緑地」の北西部にある泉の近くです。1本の木に、数種類のチャタテムシの成虫、幼虫が相当数潜んでいました(しかし、何故か今年は殆ど居ませんでした)。

_l02_100322_193

2頭で大きさが少し違うが、翅芽の先端は

何れも腹部の真ん中辺に達している

(写真クリックで拡大表示)

(2010/03/22)



 撮影した時は種類も齢も分かりませんでした。しかし、我が家のトベラの葉裏に居たチャタテムシの成長を卵から成虫まで観察した結果(本稿末尾を参照)、ヨツモンホソチャタテであることが分かり、今日のチャタテムシ幼虫がその終齢幼虫と同一の特徴を持つことが分かったのです。

_l02_100322_095

大きな方の個体.体長約2.3mmだが、頭幅(本文参照)は

約0.59mmともう一方より狭い

(写真クリックで拡大表示)

(2010/03/22)



 少し前まではチャタテムシが一般に何回脱皮して成虫になるのかも良く分かりませんでした。庭のチャタテムシを見てヨツモンホソチャタテは6齢が終齢であることが分かりましたが、これがチャタテムシ一般に通用すると云う確証はありません。

 この問題は、その頃に英国の古本屋から取寄せた「Handbooks for the Identification of British Insects」の一冊である「Psocoptera(噛虫目=チャタテムシ目)」を見て解決しました。長翅の種類では多くの場合6齢で、無翅や短翅の種類では齢数がもっと少なくなるとのことです。

_l02_100322_208p

小さい方の個体.脱皮後あまり時間が経っていないらしく

額の色は上の個体より薄いし、腹部は少し縮んで見える

体長は約1.9mmだが、頭幅(本文参照)は

約0.62mmで上の個体より広い

(写真クリックで拡大表示)

(2010/03/22)



 チャタテムシ幼虫の齢の違いを知るには、翅の原基(翅芽)の発達程度を見るのがよい様です。尤も、前掲書に拠れば、翅芽は3齢から認められるそうですので、翅芽では初齢と2齢の区別は出来ません。

 一般的に、翅芽の先端が腹部の中央付近に達していれば、終齢と判断して良い様です。但し、腹部は脱皮後の成長に伴って長くなりますから、あくまでおおよその判断です。

_l02_100322_130

正面から見た2番目の個体.何時見てもチャタテムシの顔は面白い

(写真クリックで拡大表示)

(2010/03/22)



 腹部は伸長しても、頭の外骨格は固く結合しているので、頭幅は脱皮しない限り(殆ど?)変化しません。芋虫・毛虫等の齢も、頭幅で推定することが出来ます。

 昆虫学に於ける「頭幅」の一般的な定義は良く分かりませんが、チャタテムシの場合、写真で測定するのに便利なのは、左右の複眼の外側の端から端までです。此処では、それを「頭幅」と呼ぶことにします。


_l02_100322_142

斜めから見た最初の大きな個体

(写真クリックで拡大表示)

(2010/03/22)



 今日の写真の2頭の頭幅を測定してみると、大きな個体(体長2.3mm)の方が小さくて約0.59mm、小さい方(体長1.9mm)では約0.62mmです。昨年、我が家で測定した終齢幼虫の頭幅は約0.60mmでしたから、0.60mm前後が終齢(6齢)幼虫の頭幅と言えるでしょう。

_l02_100322_143

同様に撮影した2番目の個体

(写真クリックで拡大表示)

(2010/03/22)



 ヨツモンチャタテの卵から成虫までの成長記録は、もう一つのWeblog「我が家の庭の生き物たち」に以下の様に掲載されています。御笑覧下さい。



   内   容      掲 載 日     撮 影 日

  卵と初齢幼虫    2010/03/13   2010/02/25,03/12

   2齢幼虫     2010/03/23   2010/03/22

  3、4齢幼虫    2010/04/19   2010/04/10

   5齢幼虫     2010/04/25   2010/04/18,20

   6齢幼虫     2010/04/29   2010/04/20

    成 虫      2010/05/11   2010/04/20,24


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年9月 »