オオツマキヘリカメムシ(Hygia lativentris)(雄)
一寸、仕事が一段落したので、今日はこちらのWeblogを更新することにしました。
しかし、最近は時間がない為、全く虫撮りに出かけていません。そこで、昨年の今頃に撮ったカメムシを紹介することにします。実は、昨年、一昨年のこの時期に撮影して未掲載の虫は、画像倉庫に沢山眠っているのです。
![]() ミズヒキの葉上に留まるオオツマキヘリカメムシ(雄) ツマキヘリに似るが、雄の尾端に2突起を持つ (写真クリックで拡大表示) (2010/05/17) |
始めはツマキヘリカメムシかと思っていたのですが、全農教のカメムシ図鑑の解説を読むと、オオツマキヘリカメムシ(Hygia lativentris)の様です。
同図鑑に拠れば、オオツマキヘリの雄の尾端には、2個の瘤状突起があるのに対し、ツマキヘリ(H. opaca)はこれを欠くのだそうです。上の写真を見ると、一寸焦点が外れていますが、2個の突起が認められます。
また、オオツマキヘリでは、体の毛が繊細でやや平伏するのに対し、ツマキヘリでは暗色の硬い短毛を持つと書いてあります。下の写真を見ると、体の毛は「暗色の硬い短毛」よりは「繊細でやや平伏する」に近いと思います。
これらから、この写真の個体はオオツマキヘリカメムシの雄として問題無いでしょう。
![]() 横から見たオオツマキヘリカメムシ 褐色の平伏した短毛が生えている (写真クリックで拡大表示) (2010/05/17) |
残念ながら、写真は2枚しかありません。撮影したのは四丁目にある「神明の森みつ池特別保護区」の册に沿って生えているミズヒキの葉上でしたが、他にホオズキカメムシが2頭も一緒に居たのです。ホオズキカメムシはオオツマキヘリカメムシとは別属(Acathocoris)ですが、同じヘリカメムシ科(Coreidae)に属し、もっと毛深く太めながらオオツマキヘリに一寸似ています。撮影している時は、焦点合わせに殆ど全神経を集中しているので、撮影の対象が知らない間にオオツマキヘリからホオズキカメムシに移っていたのに気が付かなかったのです。お恥ずかしい話ですが、そんな理由で、写真は2枚しか無いのです。
ホオズキカメムシは既に紹介済みです。間違えて撮影したホオズキカメムシの写真は即刻消去しました。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- クチキムシ(Allecula melanaria)(2012.03.11)
- ウスイロチャタテ科(Ectopsocus sp.)の卵塊(2012.03.04)
- ウスイロチャタテ科の1種(Ectopsocus sp.)(雄)(2012.03.03)
- ツマグロコシボソハナアブ(Allobaccha apicalis)(2012.02.19)
- ケチャタテ科の1種(Caeciliusidae gen. sp.)(その5)(2012.01.08)
「昆虫(カメムシ)」カテゴリの記事
- オオツマキヘリカメムシ(Hygia lativentris)(雄)(2011.05.28)
- クロハナカメムシ(Anthocoris japonicus)(2011.02.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント