« 2011年2月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年3月の2件の記事

2011年3月 8日 (火)

ツチトビムシ亜科の1種(Isotominae gen. sp.


 漸く暖かくなってきたかと喜んでいたのですが、昨日は9時少し前から雪となり、昼頃までに結構積もりました。しかし、所詮春の淡雪、夕方には殆ど消えてしまいました。

 今日は、昨年の今頃に撮ったトビムシの1種を紹介します。七丁目に大きな樹の繁った区画があり、其処に生えている大きなムクノキの樹皮下で越冬していました。


03a_100311_060

ムクノキの樹皮下で越冬しているツチトビムシの1種

根元の部分に、非常に沢山生息していた

保護色で分かり難いので、明度と

コントラストを少し上げている

(写真クリックで拡大表示)

(2010/03/11)



 根元に近い部分の樹皮を剥がすと、何処の部分でも夥しい数が見られました。しかし、他の場所では、見た記憶のないトビムシです。

 体長は2mm程度、特に大きな個体(下の写真)では約2.3mmでした。トビムシは変態をしませんから、外見は殆ど同じでも、体長が半分位の小さな個体も居ます。

 体節が同じ様な間隔で並んでいるので、昆虫よりは、甲殻類に近いと云う感じがします。実際、最近ではトビムシは昆虫綱には入れず、コムシやカマアシムシと共に、六脚上綱内顎綱とするのが主流です(拙Weblogでは、便宜上「昆虫」に入れています)。

03a_100311_057

大型の個体、体長は2.3mm.胸部第1節は見えず

胸部第2節と3節が膨らんで大きい

後続の腹節は丸くなくやや短い

絞り過ぎて解像度が高くない

(写真クリックで拡大表示)

(2010/03/11)



 トビムシの種類を調べるのは中々厄介です。小さくて細部がよく分からない上に、背面からは見えない跳躍器の構造が問題になるからです。しかし、北隆館の大圖鑑を見ると、アヤトビムシ上科(Entomobryomorpha)に属すのは間違いないと思います。

 アヤトビムシ上科の特徴は、分離した体節を持ち、胸部第1節が退化して背板を持たないことです。下の写真を見ると、頭と胸部の間から前脚が出ている様に見えます。これは胸部第1節が背側から見えないことによると考えられます。

03a_100311_062

前脚は頭部と胸部の間(胸部第1節)から出ている

胸部第1節は背板を欠くので背側からは見えない

(写真クリックで拡大表示)

(2010/03/11)



 胸部第1節は背面からは見えないのですから、背側から見て頭部に続くのは胸部第2節、次が第3節で、以降は腹節になります。胸部の2節はやや丸くて大きく、第1腹節はやや短く、以降の2~4節はほぼ同じ長さに見えます。なお、大圖鑑の解説に拠ると、トビムシの「腹節はわずか6節で他の昆虫に比べ最も少ない」とのことです。


03a_100311_055

別個体.昆虫と云うよりは甲殻類的

(写真クリックで拡大表示)

(2010/03/11)



 さて、こう云う毛の長いトビムシは、アヤトビムシ科に多い様に思いますが、大圖鑑の検索表に拠ると、アヤトビムシ科では腹部第4節は第3節より明確に長いので、今日のトビムシとは異なる様です(以前紹介した「トビムシの1種」は第4節が明らかに長く、また、触角が長くないので、アヤトビムシ科の可能性が大です)。

 大圖鑑の検索表に拠れば、アヤトビムシ上科に属し、触角が4節で、腹節第3節と第4節がほぼ等長なのは、ツチトビムシ科、トゲトビムシ科、キヌトビムシ科の何れかです。この内、トゲトビムシ科は、触角が長く、その第3節と第4節は分節しており、今日のトビムシとは触角の感じが随分異なります。また、キヌトビムシ科は、小型で体色は白か灰色とのことなので、これも該当しません。

 以上から、今日のトビムシは、消去法により、ツチトビムシ科(Isotomidae)に属すと云うことになります。

03a_100311_059

オマケにもう1枚.

(写真クリックで拡大表示)

(2010/03/11)



 さて、次は絵合わせでの確認です。ツチトビムシ科は九州大学の日本産昆虫目録で71種、東京都本土部昆虫目録では21種が記録されています。やや大きなグループであり、また、世界的に分布する様なので、BugGuide.Netにもかなりの写真が載っています。しかし、Web上で調べている間に、スザマジク強力なトビムシ専門のサイトを見つけてしまいました。「Checklist of the Collembola of the World」と云う複数の研究者によるHPで、トビムシについてのボーダイな情報が公開されています。

 HPの全体は、まだよく読んでいませんが、ツチトビムシ科の写真だけでも500枚位はあります。一通り見るだけでも大変ですが、ツチトビムシ亜科(Isotominae)のIsotoma属に良く似た種類が居ました。Isotomurus属もかなり似ていますが、胸部と腹部の体節に余り違いが無く、写真のトビムシの様に胸部第2、第3節が丸くて長いのはIsotoma属の様です。Isotima属は、九州大学の日本産昆虫目録では8種、東京都本土部昆虫目録には4種の記録があります。

 しかし、絵合わせで属まで決めるのには、些か抵抗があります。ツチトビムシ亜科であることは間違いないと思いますので、今日は「ツチトビムシ亜科の1種(Isotominae gen. sp.)」としておくことにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

タマゴクロバチ科の1種(Trissolcus sp.)?


 最近は、どうも本ばかり読んでいて、Weblogの方はすっかり御無沙汰です。2月の更新は2回のみ、写真は沢山あると云うのに、一寸酷いですね。今日から3月、反省を込めて少し気合いを入れて行こうと思います。

 3月最初の記事は、「三丁目緑地」に生えているケヤキの樹皮下で集団越冬していた小さなハチについての紹介です。前回の「クロハナカメムシ」が居たのと同じ樹です(昨年、同じ樹で撮影した「ヒシモンナガタマムシ?」の最後の写真に写っているハチは、多分今日のハチと同じ種類)。10頭前後の集団が2個所に居ました。


Trissolcus_110219_134

ケヤキの樹皮下で越冬するタマゴクロバチ科のTrissolcus sp.

(写真クリックで拡大表示)

(2011/02/19)



 体長は、尾端が良く分かりませんが、1.5mm程度、翅端までは約1.7mm、前翅長は約1.2mmです。通常の等倍接写では一寸小さ過ぎるので、テレプラス×2を使用して撮影しました。

 見た時はコバチ類(コバチ上科)と思ったのですが、似た様な形をした小型のハチは他の上科にも居ます。今回の写真は殆ど背面からの写真ばかりです。樹皮下に居る虫は、周囲より窪んだところにいるので、側面からは撮り難いことが多く、今回も何枚か撮ったのですが、使いものにはなりませんでした。背面からの写真だけで保育社や北隆館の図鑑にある検索表を引くのは一寸無理です。しかし、写真を良く見ると、前胸は肩板に達している様に思えます。コバチ上科では前胸が肩板に達しないので、別の上科に属すことになります。

Trissolcus_110219_111

Trissolcus sp.?.翅には単純な枝脈があるが分かり難い

翅端まで約1.7mmの小さなハチである

(写真クリックで拡大表示)

(2011/02/19)



 ハチ類の検索表としては、図鑑のものとは別に晶文社の「あっ!ハチがいる」に図解検索表があったのを思い出しました。

 早速これを見てみると、細腰亜目→有翅→腹部は前伸腹節の下部に付いている(ヤセバチ上科ではない)→側方から見て触角はテラス状に突出した部分の上に付き、触角柄節は長い→クロバチ上科(Proctotrupoidea)と簡単にクロバチ上科に落ちてしまいました。

 「テラス状に突出した部分」は、横からの写真が無いので不明瞭なのですが、3番目の写真を見ると、触角は顔面から直接伸びているのではなく、何らかの突起の上(背側)から生えている様に見えます。この突起が「テラス状に突出した部分」なのだろうと思います。

Trissolcus_110219_113

胸部背面後部には2本の縦溝が認められる

(写真クリックで拡大表示)

(2011/02/19)



 クロバチ上科より下への検索は、今日の写真からでは無理です。其処で、北隆館の圖鑑で絵合わせと相成ります。「触角は膝状で棍棒状部があり、翅脈は前縁脈と真っ直ぐな枝脈(縁紋脈)があるのみ」として探してみると、どうやらタマゴクロバチ科(Scelionidae)の様です(クロバチ上科は5種しか載って居らず、その内の4種がタマゴクロバチ科でした)。
 写真のハチには、胸背(中胸楯板)の下半分に少し斜めになった1対の縦溝が認められます。圖鑑の解説を読むと、ミツクリクロタマゴバチ(ミツクリタマゴクロバチ:Trissolcus mitsukurii)には「中盾板の下部に短い側片溝あり」とあります。この縦溝は、或いはTrissolcus属の特徴かも知れません。

 いつも拝見している、おちゃたてむし氏の「明石・神戸の虫 ときどきプランクトン」や、フッカーS氏の「どっこい生きてる」にも、この冬に撮影されたタマゴクロバチが登場しています。その記事の中で、クロバチ類の専門家と思われるKurobachi氏(ほぼ間違いなく名城大学の山岸健三教授)がこのTrissolcus属に付いて幾つかコメントを書かれていました(ezo-aphid氏による伝言もあり)。

 それらに拠ると、Trissolcus属はケヤキの樹皮下などで集団越冬することが昔から知られており、また、コメントを総合すると、中胸楯板に2本の長い溝があるのはTrissolcus属の特徴の様です。

Trissolcus_110219_136

やや横から見た図.脚の基節は褐色、腿節は暗褐色

脛節付節は褐色.触角柄節は褐色で先端部は

色濃く、梗節繋節は褐色、棍棒状部は暗褐色

(写真クリックで拡大表示)

(2011/02/19)



 フッカーS氏の「タマゴクロバチ」は、今日のハチと同じくケヤキの樹皮下に居たもので、Kurobachi氏によりチャバネタマゴクロバチ(Trissolcus plautiae)と同定されています。しかし、Kurobachi氏が作成された標本写真を見ると、今日のハチとは胸部の形(小楯板の大きさ)がかなり異なります。また、北隆館の圖鑑にあるミツクリクロタマゴバチ(ミツクリタマゴクロバチ:Trissolcus mitsukurii)も、記載の多くは一致するのですが、やはり胸部の形が違って見えます。

 九州大学の日本産昆虫目録には、10種のTrissolcus属が記録されていました。しかし、名城大学の山岸健三教授の「農耕地におけるタマゴクロバチ科の属構成」(2004年)を読むと、日本産タマゴクロバチ科は研究が殆ど進んで居らず、未知種が既知種より遥かに多いと云う世界の様です。

 今日のハチは、タマゴクロバチ科に属し、ほぼ間違いなくTrissolcus属の1種と思いますが、決定的な根拠を欠きます。其処で、「Trissolcus sp.?」と「?」を付けておくことにしました。

 尚、このTrissolcus属のハチは、カメムシ類の卵に単寄生します。カメムシ類の天敵として利用する研究も行われている様です。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年5月 »