ラクダムシ(Inocellia japonica)の幼虫
今日は、前回(「マツカレハの幼虫(越冬中)」)のなかで、「一寸この辺りでは珍しいと思われる虫」と書いた虫を紹介します。ラクダムシ(Inocellia japonica)の幼虫です。マツカレハの幼虫と同じく、七丁目にあるアカマツの樹皮下(樹皮中)に居ました。調べてみると、この幼虫はマツの樹皮下で見付かることが多い様です。
![]() アカマツの樹皮中に居たラクダムシの幼虫 遠くから見るとまるでムカデの様 (写真クリックで拡大表示) (2011/01/11) |
体長は20mm強、見付けた時は、色合いからムカデの仲間かと思いました。老眼なので肉眼では脚が良く見えなかったのです。しかし、マクロレンズで覗いてみると、脚は前の方に3対、その後には脚が無く、明らかに昆虫の幼虫でした。何処かで見た虫だと思ったのですが、良く憶えていません。暫くしてから、漸くラクダムシの幼虫であることを思い出しました。
これまで、この辺り(東京都世田谷区西部)でラクダムシを見た明確な記憶はありません。小学生の頃に見た様な気もするのですが、果たして地元であったのか、旅行先だったのか、ハッキリしません。
![]() 横位置でラクダムシの全体像をどうぞ 体長は20mm強 (写真クリックで拡大表示) (2011/01/11) |
「東京都本土部昆虫目録」を見ると皇居や大田区で記録がありますし、「東京都の昆虫」(小石川植物園)や「どっこい生きてる」(新宿の公園)にも載っていますから、決して稀な虫ではない様です。
フッカーS氏の「どっこい生きてる」の「ラクダムシの幼虫(2010/10/30)」には「東京のほぼど真ん中の都市公園で、ありふれたプラタナスの樹皮下からこんなにラクダムシの幼虫が見つかるってのは、意外でした。それとも、今年は発生数が多いってことなのかも? 中には1本の幹から幼虫が6匹も見つかるプラタナスもありました」とあります。今年は数が多く、それでこの辺りでも見付かったのかも知れません。
![]() 同じ様な写真をもう1枚 (写真クリックで拡大表示) (2011/01/11) |
ラクダムシは、北隆館の新訂圖鑑ではラクダムシ目に属しており(これより古い保育社の昆虫図鑑では脈翅目ラクダムシ亜目)、この目にはラクダムシ科(Inocelliidae)とキスジラクダムシ科(Raphidiidae)の2科しかありません。前者は単眼を欠き、縁紋は小脈によって2分されないのに対し、後者は単眼を持ち、縁紋は小脈により2分されることにより区別出来ます(Bugguide.netに拠る、北隆館の圖鑑でも基本的に同じ)。
ラクダムシ目は種類数の非常に少ないグループです。日本では、上記の2科にラクダムシとキスジラクダムシがそれぞれ1種ずつ居るだけです。日本に生息しない目(分類単位の目:Order)はありますが、日本に産する目で1目2科2種と云う種類数の少ない目は他にはありません。
キスジの方は珍種の様で、徳島県立博物館の「博物館ニュース No.79」には「採集記録が少なく、以前は本州中部からしか記録されていませんでしたが、最近、北陸地方や新潟県、紀伊半島、中国地方、九州などにも分布することがわかってきました。徳島県では、上勝町高丸山や剣山系のいくつかの場所で採集されています。キスジラクダムシは海抜1,000~1,500mぐらいの、広葉樹の多い地域で得られていますが、いずれの場所でも得られた個体は極めて少ないものです」と述べられています。
なお、Acleris氏の「いもむしうんちは雨の音」(非常に信頼できるサイトです)に拠ると「ラクダムシ目には日本には従来ラクダムシとキスジラクダムシの2種類しかいないことになっているが、2種類にはそれぞれに別種が含まれていて、本当はもっとたくさんの種類に分かれるそうである」とのことです。出典は書かれていないので分かりません。
![]() 先端に近い台形の少し白い部分は頭楯、その先の四角いのは上唇 両脇の黒いのが大腮(大顎)、一番外側の枝状の構造は触角 その内側の類似の構造が小腮鬚で一番内側のは下唇鬚 触角基部の少し後側面に黒い単眼が1個見える (写真クリックで拡大表示) (2011/01/11) |
ラクダムシの幼虫は普通に脚で歩行する他、尾端に何らかの構造があって、これで尾端を固定して尺取虫の様な動きをすることが出来ます。急激に体を後退させることも可能です。残念ながら、この動きをするところは撮影出来ませんでした。
また、ラクダムシは非常に平らな虫なのですが、どうした訳か、普通ならば必ず撮るはずの横からの写真を撮っていませんでした。最近は、少しボケて来たのかも知れません(まだそんな年ではないのですが・・・)。
![]() 斜めから見たラクダムシの頭部 (写真クリックで拡大表示) (2011/01/11) |
ところで、ラクダムシの名称の由来ですが、独立行政法人-森林総合研究所関西支所の研究情報79号(Feb 2006)の「ラクダムシ」にその起源が書かれていました。少し長いですが、引用すると「この虫のドイツ語名Kamelhalsfliegenから来た名前らしいです。Kamelがラクダ、halsは首、fliegenは羽虫という意味ですが、「ラクダの首」とは何でしょうか。実は成虫の前胸(前羽の付け根から頭部までの部分)が細長くのびているのがこの虫の特徴で、成虫は静止するときにこの前胸を上方に傾けて頭部を持ち上げる性質があります。このときの格好がラクダに似ているので、前胸をラクダの首になぞらえてこの名前が付いたらしいのですが、ちょっと首をかしげたくなるような由来です。ちなみに英語ではsnakeflyといいますが、日本にはこれの直訳のようなヘビトンボという名前の虫が別にいるので、少しややこしいです」とのことです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント