ウスキホシテントウ
前回の更新をした4月14日から8ヶ月と少々、すっかりサボってしまいました。まァ、2ヶ月は出張なので仕方ありませんが、その後の6ヶ月は全くのサボりです。一旦、サボり始めるとクセになって中々元に戻らなくなります。困ったものです。
・・・と云うことで、今日から此方のWeblogを再開します。一つには、もう一つの私のWeblogである「我が家の庭の生き物たち」が現在慢性的なネタ切れ状態に陥っており、今日やっと更新しましたが、今後寒い間は余り更新できそうもないからでもあります。
一昨日、久しぶりに「四丁目緑地」へ行ってきました。一番沢山居たのはチャタテムシの仲間ですが、今日はその前に越冬中のテントウムシを紹介します。
ウスキホシテントウ.ケヤキの樹皮下に居た (クリックで拡大表示、以下同じ) (2009/12/19) |
テントウムシ科テントウムシ亜科に属すウスキホシテントウ(Oenopia hirayamai)です。「四丁目緑地」に植えられているケヤキの樹皮下に居ました。体長3mm弱のやや小さなテントウムシです。これまで、この辺り(東京都世田谷区西部)では見たことがありません。
側面は歯車の様なデコボコ模様をしている (2009/12/19) |
Internetでこのテントウムシを検索してみると、多くは冬の越冬期に撮影した写真が掲載されています。活動期には余り見つからないテントウムシの様です。以前紹介したヒメヨコバイ類やチャタテムシ類も、越冬期以外に見たことはありません。活動期には、樹木の高い所で生活しているのかも知れません。
多くのテントウムシは可愛い顔をしている (2009/12/19) |
よく似た種類に、同属(Oenopia)のムツキボシテントウがあります(Oenopia属は、九州大学の日本産昆虫目録ではこの2種のみです)。上翅(鞘翅)側面の模様が歯車の様にデコボコしているのがウスキホシテントウで、浅い波形になっているのがムツキボシテントウだそうです。
テントウムシには「ホシ(星)」の名が付く種類が沢山あります。しかし、ムツキボシテントウは「六・黄星天道」、ウスキホシテントウは「薄黄・星天道」らしく、前者では「ホシ」が濁って「ボシ」となっていますが、後者では「ホシ」のままです。
寒いせいかジッとして全く動かなかった (2009/12/19) |
この個体、樹皮下に居たと書きましたが、剥がした皮の方に付いていました。寒いせいか写真を撮る間、全く動きません。御蔭で非常に楽に写真を撮ることが出来ました。
しかし、撮影が終わって元に返そうとしても、剥がした樹皮の方に付いているので戻すことが出来ません。其処で、木の根元の陽の当たる所に置いてきました。陽が当たって体が温まれば、やがて動き出して何処かへ隠れるでしょう。
オマケにもう一枚 (2009/12/19) |
どうも最近はすっかり横着になってしまい、文章を書くのが面倒でいけません。写真は、昨年撮った未掲載のものがまだ沢山残っている位で、十二分あります。出来るだけ文章は簡単にして、更新頻度を高めるべきでしょう。
| 固定リンク
「昆虫(甲虫)」カテゴリの記事
- クチキムシ(Allecula melanaria)(2012.03.11)
- マクガタテントウ(Coccinula crotchi)(2010.10.25)
- ホソサビキコリ(Agrypnus fuliginosus)(2010.05.25)
- トホシテントウ(Epilachna admirabilis)(2010.05.23)
- クモガタテントウ(Psyllobora vigintimaculata)(2010.05.12)
「昆虫-7」カテゴリの記事
- イヌビワハマキモドキ(Choreutis japonica)(2010.03.25)
- ヒゲブトハムシダマシ(Luprops orientalis)(2010.03.21)
- ゴボウハマキモドキ(Tebenna micalis)(2010.03.19)
- マルトビムシの1種(2010.03.15)
- ウスイロチャタテ科の1種(Ectopsocus sp.)(雌)(2010.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント