オオイヌノフグリ
ここ数日、如何にも春らしい好天が続いています。15、16日と写真を撮りに行って来ました。更に、昨日(17日)も買い物ついでにカメラをぶら下げて行ったので、全部でかなりの種類を撮影することが出来ました。しかし、撮影と写真の整理に時間がかかり、写真の仕上げや原稿を書いたりする余裕はありませんでした。
漸く写真の一部が出来たので、今日はその中から、如何にも春らしい植物、オオイヌノフグリ(Veronica persica)を紹介します。ゴマノハグサ科に属す極くありふれた雑草ですが、綺麗な色をした花を沢山着け、密生すると中々素敵です。
![]() オオイヌノフグリ.密生すると非常に綺麗 (クリックで拡大表示、以下同じ) (2009/03/15) |
現在は何処にでもある雑草で、中々日本的な風情のある花を着けます。しかし、これも帰化植物です。保育社の「原色日本帰化植物図鑑」には、原産は西アジアで、「明治20年(1887年)頃、東京に帰化していることが牧野富太郎、大久保三郎などによって認められた」と書かれています。
![]() もう少し近づいて見る (2009/03/15) |
撮影したのは4丁目の国分寺崖線下です。ハコベやオランダミミナグサと一緒に生えていました。今、町内の何処でも見られる、と言ってよいほど彼方此方で咲いていますが、此処ほど高密度で咲いている所は少ないと思います。
![]() 更に接近(2009/03/15) |
花は径約1cmと小さく、大部分は鮮やかな青色をしており、1本の雌蕊と2本の雄蕊があります。花弁が4枚ある様に見えますが、ゴマノハグサ科は合弁ですから、1個の花冠が4深裂しているのです。
![]() オオイヌノフグリの花.雌蕊1本雄蕊は2本 (2009/03/15) |
オオイヌノフグリは、在来種のイヌノフグリと同属近縁で、それよりも全体的に大きいので付けられた名前です。フグリとは陰嚢のことですから、随分酷い名前です。しかし、帰化植物図鑑に参考として載っているイヌノフグリの果実を見ると、「な~るほど」と思ってしまいます。オオイヌノフグリの果実は先端が少し尖っていて、余り「ふぐり」を思わせる形ではありません。
![]() 横から見た図.花全体に焦点を合わせようとしたが一寸無理で かえって中途半端なボケ具合の写真になってしまった (2009/03/15) |
昨年秋に撮った写真はまだまだ沢山残っていますが、これらは基本的に今年の秋に1年遅れで出すことにして、これからは暫く季節に相応しい動植物を紹介することにします。
| 固定リンク
「植物(草本)」カテゴリの記事
- ザクロソウ(Mollugo pentaphylla)(2010.12.02)
- イヌタデ(Persicaria longiseta)(2010.10.15)
- ヤハズエンドウ(Vicia angustifolia)(カラスノエンドウ)(2010.05.09)
- ナズナ(Capsella bursa-pastoris)(2010.04.25)
- ミチタネツケバナ(Cardamine hirsuta)(2010.04.16)
「植物」カテゴリの記事
- ザクロソウ(Mollugo pentaphylla)(2010.12.02)
- イヌタデ(Persicaria longiseta)(2010.10.15)
- ヤハズエンドウ(Vicia angustifolia)(カラスノエンドウ)(2010.05.09)
- ナズナ(Capsella bursa-pastoris)(2010.04.25)
- ミチタネツケバナ(Cardamine hirsuta)(2010.04.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント