ハナイバナ
先日掲載したシロノセンダングサが生えていた場所(四丁目の国分寺崖線下)には、その他にも色々の花が咲いていました。今日はその中からハナイバナ(Bothriospermum tenellum)を紹介します。
![]() ハナイバナ.些か頼りのない植物で斜上する 花は何処にあるのか分からない位小さい (クリックで拡大表示、以下同じ) (2008/11/22) |
ムラサキ科の在来種で、高さ10~30cm程度の背の低い雑草です。花は小さく直径2.5mm前後しかありません(図鑑では径3mm)。最近、このいう小さい花を見ると、何故か「撮ってやろうじゃないか」と言う気になってしまいます。「マクロ屋」の習性と言えるかも知れません。
![]() もう少し近づいてみる(別個体) 花は小さいが果実はかなり大きい (2008/11/22) |
撮影したのは、シロノセンダングサと同じ11月の中頃です。図鑑に拠ると、花は3月から12月にかけて咲く、とありますから、厳冬期を除いて1年中咲いていることになります。但し、多年草ではなく、「1-越年草」だそうです。
![]() 上の個体の拡大(2008/11/22) |
花の色は、写真を撮っている時は白だと思っていたのですが、写真を拡大してみると、僅かに青を帯びていました。花が小さ過ぎると、色が良く分からなくなるのでしょうか。
花は小さいのですが、写真でお分かりの通り、花後に萼片も花柄も成長し、花よりもずっと大きな果実を着けています。
![]() ハナイバナの花.確かに葉に包まれて咲いている (2008/11/22) |
和名のハナイバナは、何処で切ったら良いのか一寸分かり難い名前です。調べてみると、ハナイバナは漢字で書くと「葉内花」で、葉に包まれて咲くのでその名がある、と多くの植物関連サイトに書かれています。「イバナ」と言う植物は探しても見つからないので、「ハナ・イバナ」は無理な様です。
![]() 花をもう少し拡大.拡大してみると少し青味を帯びている 撮影中には分からなかったが、花の上にゴミが乗っている (2008/11/22) |
小さな花ですが、良く見てみると、ワスレナグサに似ています。ワスレナグサもムラサキ科ですから、花の大きさや色は違っても、その基本構造は大して違わないのでしょう。
![]() 殆どピクセル等倍.花弁が少し汚れているが 撮影中には気が付かなかった.左上にある 茶色のものは萎れた花弁であろう (2008/11/22) |
このハナイバナの様に、小さくても結構綺麗な花を着ける雑草は、この辺り(東京都世田谷区西部)にも沢山あります。このWeblogの植物部門は昆虫と較べるとかなり低調ですが、こう言う雑草を取り上げるならば、暫くは安泰です。
| 固定リンク
「植物-1」カテゴリの記事
- ノゲシ(ハルノノゲシ)(2009.02.13)
- ハナイバナ(2009.01.30)
- シロノセンダングサ(2009.01.23)
- カナムグラ(雌株)(2008.12.07)
- サザンカ(その2)(2008.12.03)
「植物(草本)」カテゴリの記事
- ザクロソウ(Mollugo pentaphylla)(2010.12.02)
- イヌタデ(Persicaria longiseta)(2010.10.15)
- ヤハズエンドウ(Vicia angustifolia)(カラスノエンドウ)(2010.05.09)
- ナズナ(Capsella bursa-pastoris)(2010.04.25)
- ミチタネツケバナ(Cardamine hirsuta)(2010.04.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント