カナムグラ(雌株)
随分前のことになりますが、何処かの新聞に、平成になって殆ど見られなくなったものの一つとして「空地」が挙げられていました。出入りが自由で、子供達が遊ぶことが出来たり、或いは、雑草がボウボウに生えている空地のことです。成城には「空いている土地」が沢山あります。普通の町よりもかなり多いのではないかと思います。しかし、みな堅牢な囲いで被われたり、或いは、定期的に除草されたりして、雑草の生い茂っている空地は殆どありません。先日掲載したイヌホオズキやハギメンガタカスミカメ等が居た空地はかなり雑草が茂っていて、虫を探すのには良い場所だと思っていたのですが、残念ながら、今はもう建設工事が行われています。
私が子供の頃は放置されている空地が彼方此方にありました。その様な空地に生える雑草の上を覆い被さる様に蔓延っていた蔓植物が、このカナムグラ(Humulus japonicus)です。
秋のカナムグラ(雌株).まだ緑色の葉と、枯れかかった黄色い葉 果穂は赤紫色をしている (クリックで拡大表示、以下同じ) (2008/11/14) |
我が家の向かいの土地は、戦前から昭和40年代まで、草ボウボウの空地でした。250坪位もある広い空き地で、奥の日陰になる部分にはササ等が生えておりゴイシシジミが居ましたが、陽の当たる部分の大半はこのカナムグラに被われていました。カナムグラの蔓や葉柄には逆向きの鋭い棘が沢山生えています。容易に千切れない蔓で、カナムグラのカナは「鉄」から来ているのだそうです(因みに、ムグラ=葎は荒れ地などに茂る雑草の総称と辞書に書いてあります)。
子供の頃、夏になると毎日の様にこの空地に虫を採りに行きました。小学生の頃は半ズボンですから、この棘にやられて夏の間は脚中傷だらけです。カナムグラを随分恨みに思ったものです。
雌株花序の拡大(2008/11/14) |
しかし、最近はこのカナムグラ、殆ど見かけることが無くなりました。国分寺崖線の下側に位置する四丁目の小さな空地と「三丁目緑地」の極く一部の他では、余り見た記憶がありません。
今まで知らなかったのですが、カナムグラはアサ科(以前はクワ科)の1年草だそうです。最近の空地には定期的に除草が入るのが普通ですから、1年草では簡単に絶えてしまうのでしょう。
別のカナムグラの花序(雌株).茎や葉柄には逆向きの棘が見える (2008/11/14) |
同じ様な蔓植物としてヤブガラシがあります。藪の上を被って下の植物を枯らしてしまうと言うほど蔓延る植物で、これは今でもそこいら中に生えています。多年草で太い地下茎を持っており、一旦成長して地下茎に栄養を蓄えると、何度除草をしてもまた新芽を出してきますし、除草剤をかけても簡単には枯れません。
上の写真中央の果穂を拡大(2008/11/14) |
カナムグラは雌雄異株で、雄株は上向きの円錐花序を、雌株は下向きの球果の様な花序を付けます。雄株の花穂はかなり大きく一寸目立ちます。
今日の写真は11月の中旬に撮った雌株です。果穂がいい色具合をしているので、昔の恨みを棄てて、撮ってみました。カナムグラは、ビールの原料になるホップと同属の近縁種です。果穂の写真、特に下の写真などは、確かにホップに似ています。
上の果穂の先端を更に拡大.この写真はストロボ同期で 撮ってあるので背景は真っ暗(2008/11/14) |
もう果穂も熟していて、丁度葉の上に種子が1個落ちていました。この種子、マクロレンズで見てみると中々綺麗です。模様も味わいがあるので一寸撮ってみました。種子の2枚目の写真は、1枚目の裏側です。少し厚みのある種子なので絞り気味にして撮影しましたから、解像力は余り高くありません。こうして見ると、種子の真ん中だけを高解像度で撮っておくべきでした。
カナムグラの種子.下は少し枯れかかったカナムグラの葉 (2008/11/14) |
ところで、カナムグラはキタテハの食草です。昔、我が家の庭ではキタテハはアカタテハやルリタテハと並んで極く普通のタテハチョウでした。特に、柿の成る季節になると、落ちた柿の実に(サト)キマダラヒカゲと一緒によく来ていました。
しかし今では、我が家だけではなくこの付近一帯で、キタテハは非常に少なくなりました。カナムグラがこれだけ減っては、それを食べるキタテハが見られなくなるのも当然と言えるでしょう。
カナムグラの種子.上の種子の裏側 (2008/11/14) |
カナムグラを掲載したのであれば、当然ヤブガラシも紹介すべきでしょう。しかし、もうヤブガラシの葉は枯れて落ちつつあります。来年の盛夏にでも、キチンと紹介することにします。
| 固定リンク
「植物-1」カテゴリの記事
- ノゲシ(ハルノノゲシ)(2009.02.13)
- ハナイバナ(2009.01.30)
- シロノセンダングサ(2009.01.23)
- カナムグラ(雌株)(2008.12.07)
- サザンカ(その2)(2008.12.03)
「植物(草本)」カテゴリの記事
- ザクロソウ(Mollugo pentaphylla)(2010.12.02)
- イヌタデ(Persicaria longiseta)(2010.10.15)
- ヤハズエンドウ(Vicia angustifolia)(カラスノエンドウ)(2010.05.09)
- ナズナ(Capsella bursa-pastoris)(2010.04.25)
- ミチタネツケバナ(Cardamine hirsuta)(2010.04.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
草ぼうぼうの空き地・・・なつかしく思いました
そう、囲いなんてありませんでしたよね・・
小学生のころの遊んだイメージ、必ず野原が現れます
カナムグラは1年草なんですか・・
ヤブカラシはよくみかけるけど
キタテハがくるならカナムグラを庭に蔓延らせたいくらいです!
投稿: ukon6624 | 2008年12月 8日 (月) 17時59分