« チャタテムシの1種(その2)[ヨツモンホソチャタテ(Graphopsocus cruciatus)] | トップページ | ワカバグモ »

2008年12月12日 (金)

メダカチビカワゴミムシ


 先日、「四丁目緑地」に植えられているケヤキの樹皮下にいた「トビムシの1種」を掲載しましたが、今日はその同じ木の樹皮下に居た小さなゴミムシを紹介します。

 メダカチビカワゴミムシ(Asaphidion semilucidum)、オサムシ科ミズギワゴミムシ亜科に属す一寸ハンミョウ(例えばトウキョウヒメハンミョウ)の様な顔をした、体長4mm前後のゴミムシです。


_080924_062_2

メダカチビカワゴミムシ.ケヤキの樹皮下に居た

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2008/09/24)



 写真を撮ったのは9月下旬で、5cm角程度の小さな樹皮片を剥がすと必ずと言っても良いほど1~2頭出て来ました。このケヤキの木はヨコヅナサシガメを見付けて以来結構注意をしていて、時々樹皮を剥がして何か居ないか調べているのですが、7月中旬にはまだ居ませんでしたし、また、11月中旬にはもう居ませんでした。このケヤキの木ではかなり限られた期間にしか居なかったのですが、Internetで調べると、夏を除いてほぼ1年中見られる種類の様です。

_080924_061

小さな樹皮片を剥がすと1~2頭出て来た

(2008/09/24)



 肉眼的にはゴミムシなのですが、マクロレンズで覗いてみると、まるでハンミョウの様な顔をしています。しかし、ハンミョウが樹皮下に棲むと言う話は聞いたことがありませんし、また、脚はハンミョウ類の様に長くはなく、ゴミムシ的です。


_080924_063

アリも一緒(2008/09/24)



 家に帰ってから調べてみると、ハンミョウの様な顔をしたゴミムシには何通りかあり、メダカゴミムシ類(マルクビゴミムシ亜科)、ハンミョウモドキ類(ハンミョウモドキ亜科)とこのメダカチビカワゴミムシ類(ミズギワゴミムシ亜科)がそれに該当します。しかし、樹皮下に棲息するのはメダカチビカワゴミムシ類だけの様です。

_080924_056

前胸後角に剛毛と思しきものが見える

(2008/09/24)



 九州大学の目録を見ると、ミズギワゴミムシ亜科には127種が登録されています。しかし、その中でハンミョウ的な頭部を持つのはメダカチビカワゴミムシ属(Asaphidion)だけです。この属には3種+1亜種しか居ない様で、その内のエゾメダカチビカワゴミムシは北海道以北、テンリュウメダカチビカワゴミムシは希少種で前胸の基縁中央が後方へ突出するそうですから、写真のゴミムシはメダカチビカワゴミムシ(Asaphidion semilucidum)として間違いないと思います。

_080924_084

前胸側縁に1本の剛毛が見える.この写真では不明瞭だが

原画を拡大すると後角にも剛毛らしきものが見える

(2008/09/24)



 なお、保育社の「甲虫図鑑」に拠れば、メダカチビカワゴミムシは前胸の側縁と後角に剛毛を持ちテンリュウでは後者を欠くとのことです。側縁の剛毛は5番目以降の写真に明確に写っています。しかし、後角の剛毛と思しきものは4番目の写真に写っていますが、他の写真では見えなかったり不明瞭で、些か不確かです。この後角にある剛毛の存在を確実にするには、もう少し高い解像力が必要な様です。

_080924_085

前胸側縁に剛毛が1本見える

(2008/09/24)



 図鑑に拠ると、分布は広く、日本の本土部全部の他、サハリン、東部シベリア、朝鮮半島、中国に棲息すると書かれています。しかし、沖縄や小笠原は、図鑑ばかりでなく九大の目録でも含まれていません。やや北方系の虫と言えるでしょう。

_080924_095

この写真でも前胸側縁に1本の剛毛が見える

しかし、後角の剛毛は見えない

(2008/09/24)



 樹皮下に棲むゴミムシの種類など、どうせ分からないだろうと思っていたのですが、簡単にメダカチビカワゴミムシと分かってしまいました。同じオサムシ科でも、オサムシ亜科などには交尾器を見ないと判別出来ない種類が沢山居ます。オサムシ科は難しいと言う先入観があったので、こんなに簡単に種が分かってしまったのは一寸意外でした。

 以前紹介した、トビイロクチキムシセスジナガキマワリも直ぐに種まで落ちました。双翅目(ハエ、アブ、蚊)と較べると、鞘翅目(甲虫)はずっと楽な種類が多い様です。

|

« チャタテムシの1種(その2)[ヨツモンホソチャタテ(Graphopsocus cruciatus)] | トップページ | ワカバグモ »

昆虫(甲虫)」カテゴリの記事

昆虫-6」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: メダカチビカワゴミムシ:

« チャタテムシの1種(その2)[ヨツモンホソチャタテ(Graphopsocus cruciatus)] | トップページ | ワカバグモ »