フヨウの果実と種子
今日は一寸趣向を変えてフヨウ(Hibiscus mutabilis)の果実と種子を紹介します。先日、フタトガリコヤガの幼虫(終齢)を掲載しましたが、その2番目の写真に示した幼虫は、実は、このフヨウの果実を撮影しているときに見付けたものです。成城三丁目の道路脇に生えているフヨウです。
![]() フヨウの果実.三丁目の道端に生えていた (クリックで拡大表示、以下同じ) (2008/10/07) |
フヨウの果実と言うのは、肉眼的には枯れた様な茶色をしていて、全く冴えない代物です。しかし、写真に撮って拡大すると、中々趣があります。もう少し写真の横幅を大きくしようかと思ったのですが、今日の写真は縦幅もありますので、小さめのモニターを使用されている方にはかえって見難いかと思い、何時もの横幅750ピクセルにしておきました。
![]() フヨウの果実(その2)(2008/10/07) |
![]() フヨウの果実(その3)(2008/10/07) |
![]() フヨウの果実(その4)(2008/10/07) |
フヨウの果実には5稜あり、熟すとこれが開裂し、1つの片が更に2つに割れて、全部で10片になります。果実の中には、片側に長い剛毛のある腎臓形をした種子が沢山入っています。1房に何個種子が入っているのかは、勘定していないので、分かりません。
種子には長い毛が生えています。しかし、別に服にくっ付いたりすることはありません。一体何の為の毛なのでしょうか?
どうもフヨウの果実に関しては、余り書くことがありません。写真をクリックして拡大し、その枯れた質感をお楽しみ下さい。
![]() フヨウの種子(その1)(2008/10/07) |
![]() フヨウの種子(その2)(2008/10/07) |
![]() フヨウの種子(その3)(2008/10/07) |
![]() フヨウの種子(その4)(2008/10/07) |
11月に入り、気温がグッと下がって来ました。兪々冬の到来の様です。葉裏に居る越冬中の虫は、昨年あらかた撮ってしまいました。同じ所を探しても、もう新顔は余り出ないでしょう。
この冬は何処に行ってネタを探すか、現在、思案中です。
| 固定リンク
「植物-1」カテゴリの記事
- ノゲシ(ハルノノゲシ)(2009.02.13)
- ハナイバナ(2009.01.30)
- シロノセンダングサ(2009.01.23)
- カナムグラ(雌株)(2008.12.07)
- サザンカ(その2)(2008.12.03)
「植物(木本)」カテゴリの記事
- カジイチゴ(Rubus trifidus)(2010.03.24)
- サザンカ(その2)(2008.12.03)
- フヨウの果実と種子(2008.11.09)
- ギンモクセイ(2008.10.16)
- ソヨゴの実(2007.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント