ホソハリカメムシの幼虫(5齢=終齢)
今年は我が家の庭に生えているイヌタデにハリカメムシが付いたので、初齢幼虫を除く全段階の幼虫(2齢、3齢、4齢、5齢脱皮直後、5齢老熟)と成虫の写真を撮ることが出来ました。そこで、次は比較の為に、同じヘリカメムシ科に属す近縁種のホソハリカメムシの幼虫を撮りたいものだと思っていたところ、七丁目の家庭菜園(第2ファミリー農園)で脱皮後余り時間が経っていないと思われるホソハリカメムシの5齢(終齢)幼虫を見付けました。
![]() ホソハリカメムシの終齢幼虫.脱皮後まだ本来の色になっていない 前胸背の後端以外に尖った部分は認められない (クリックで拡大表示、以下同じ) (2008/09/08) |
ホソハリカメムシの5齢幼虫は、普通はもっと濃い茶色(緑を帯びることもあるらしい)をしています。この個体は脱皮後どの程度時間が経っているのか分かりませんが、まだ色が充分に濃くなっていません。脱皮直後は、恐らくハリカメムシの場合と同様、斑点の無い乳白色に近い色だろうと思います。
![]() 少し下側から見たホソハリカメムシの終齢幼虫 (2008/09/08) |
普通、幼虫の脱皮後の色の変化はかなり急速で、数時間もすれば完全に色が安定するものです。しかし、我が家の庭に居たハリカメムシの終齢幼虫を見ると、数日経ってもまだ色が充分濃くはなっていませんでした。このホソハリカメムシの場合も、確証はありませんが、恐らく近縁のハリカメムシ同様、数日かかるのではないかと思います。
![]() 背中の腹背盤にある黒斑が目立つ (2008/09/08) |
ハリカメムシとホソハリカメムシは、成虫は互いにかなり良く似た形をしているのですが、幼虫は少し形が違います。
ハリカメムシ、ホソハリカメムシ共に、若齢幼虫ほど体長に比して長い棘を持っています。ハリカメムシの5齢幼虫には、4齢以下ほどではありませんが、まだかなり棘があります。しかし、ホソハリカメムシの5齢幼虫では、前胸背の後端を除いて、棘らしい棘はありません。
![]() ハリカメムシ程ではないが、触角はカッコイイ (ぜひ、写真をクリックして拡大して見て下さい) (2008/09/08) |
ハリカメムシ幼虫の触角は、5齢幼虫でも軍配を連結した様な翼のある面白い形をしています。一方、ホソハリカメムシの幼虫では、この翼があまり発達していません。
また、ホソハリカメムシ成虫の触角第1節は、ハリカメムシのものよりも短くて太いのですが、5齢幼虫でも触角第1節は成虫に似て太く短くなっています。
![]() 体に密着した口吻が良く見える (2008/09/08) |
腹部の背側に2つの大きな出っ張りが見えます。これは、腹背盤、或いは、臭線盤と呼ばれるもので、そのテッペンにある2つの黒い粒々の横に臭線の開口部があります。臭線は、成虫では中肢と後肢の付け根の間、やや側方に開口するのですが、幼虫では腹部の背側に開口します。この臭線の開口する腹背盤はカメムシ上科では3個あるのに対し、ヘリカメムシ科では2個しかありません。
![]() ホソハリカメムシ終齢幼虫の腹部.腹背盤の頂上に極く小さな 棘が見える.横方向に臭線が開口している (2008/09/08) |
ハリカメムシの5齢幼虫では、この腹背盤に各1対の明確な棘があります。ホソハリカメムシでは棘はない様に見えます。しかし、拡大すると極く微小な棘が1対ずつあるのが分かります。
![]() 草の上を逃げ回るので、遂に真っ正面からは撮れなかった (2008/09/08) |
また、ハリカメムシ5齢幼虫の腹部側盤の先端は棘状になっていますが、ホソハリカメムシにはその様な構造はありません。
![]() オマケにもう1枚.触角第1節は成虫同様に太くて短い (2008/09/08) |
4齢以下の幼虫は、見つかりませんでした。幸いにも、「日本原色カメムシ図鑑」にはホソハリカメムシの終齢幼虫の他に、初齢、3齢、4齢幼虫の写真が出ています。初齢幼虫には棘がありますが、体長に対する棘の長さの比率でみると、ハリカメムシの2齢幼虫よりもずっと短く、4齢幼虫程度でしかありません。また、ホソハリカメムシの3齢幼虫の棘はハリカメムシの終齢程度で、4齢になると棘はごく短く痕跡的になっています。
一言で言えば、ホソハリカメムシの幼虫はハリカメムシの幼虫よりも、外見的な面白味に欠ける訳です。しかし、害虫としてはホソハリカメムシの方がずっと格が上?ですから、各齢幼虫の形態についての情報もハリカメムシ以上に必要となります。
| 固定リンク
「昆虫(カメムシ)-2」カテゴリの記事
- シラホシカメムシ(Eysarcoris ventralis)(2010.12.14)
- チャバネアオカメムシ(Plautia crossota)(成虫)(2010.11.30)
- チャバネアオカメムシの幼虫(終齢:その2)(Plautia crossota)(2010.11.09)
- チャバネアオカメムシの幼虫(終齢:その1)(Plautia crossota)(2010.10.31)
- エサキモンキツノカメムシ(Sastragala esakii)(2010.03.11)
「昆虫-5」カテゴリの記事
- シワバネキノコバエ(Allactoneura akasakana)?(2008.11.25)
- オオクロセダカカスミカメ(2008.11.22)
- コガタスズメバチ(2008.11.21)
- ワタヘリクロノメイガ(2008.11.19)
- ハギメンガタカスミカメ+ナミヒメハナカメムシ?(2008.11.17)
「昆虫(カメムシの幼虫)」カテゴリの記事
- チャバネアオカメムシの幼虫(終齢:その2)(Plautia crossota)(2010.11.09)
- チャバネアオカメムシの幼虫(終齢:その1)(Plautia crossota)(2010.10.31)
- ヤニサシガメの幼虫(5齢:越冬中)(2010.02.13)
- クサギカメムシの幼虫(4齢)(2009.02.03)
- ホソヘリカメムシの幼虫(5齢=終齢)(2008.11.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント