ルリマルノミハムシ
今日は我が家で撮った最普通種、ルリマルノミハムシを紹介します。何処にでも居る体長4mm程度の小さなハムシです。
「ルリ=瑠璃」と付いていますが、殆ど真っ黒です。体の表面に艶があるので、周りの色を反射します。青い空の色を反射して瑠璃色に見えることが多いのではないか、と言う気がします。撮る側にとっては、真っ黒で艶の強い虫と言うのは、体の表面の詳細が写り難く、厭な相手です。
![]() ニワナナカマドの花に集るルリマルノミハムシ (クリックで拡大表示、以下同じ) (2008/09/04) |
最初の写真は少し遠くから撮って全体の雰囲気を出すことにしました。花はニワナナカマドです。このニワナナカマドは春が本咲きですが、その後で伸びて来る脇芽に必ず花芽が付いて、ほぼ1年を通して、想い出したかの様に時々咲きます。
小さな花穂に、ルリマルノミハムシが沢山付いています。表に出て良く見えるのは6頭ですが、裏にも4~5頭は居ると思います。こう言うときは、主に花粉を食べている様です。
少し近寄って見たのが次の写真です。花は同じですが、これは実は昨年の6月に撮ったものです。花の上を動き回っている2頭が、同時に一つの焦点面に入ったところで、中々この様な機会はありません。
![]() 同じくニワナナカマドの花に集るルリマルノミハムシ (2007/06/23) |
次は、キク科の花の中に居るところです。以前掲載したハルジオンの花に留まっているヒメマルカツオブシムシの写真と同じ様な感じで撮ってみましたが、どうも花が単純に過ぎて今一つ面白味に欠けるところがあります。
![]() キク科の花(園芸種)にやって来たルリマルノミハムシ (2008/08/28) |
![]() キク科の花の花粉を食べるルリマルノミハムシ(2008/08/27) |
もう少し近寄ってみましょう。下の白い花に居るのは、2つ上の写真の部分拡大です。また、青紫色の花の方は、上の写真の直後に撮ったものです。虫自体の色は殆ど真っ黒で、周囲の花の色を反射しているのが良く分かると思います。
![]() 2つ上の写真の部分拡大.虫の色は黒で瑠璃色ではない (2008/08/28) |
![]() 周囲の紫色を反射しているのが分かる (2008/08/27) |
ルリマルノミハムシの名前は長くて憶え難いかも知れません。「ルリノミマルハムシ」と言い間違えてしまいそうです。
この虫はハムシ科ノミハムシ亜科に属すので、名前を分解するとルリ・マル・ノミハムシになります。「マルハムシ」と言うハムシは居ませんので、ノミハムシの仲間と思っていれば、言い間違えの機会はずっと減ると思います。
ノミハムシの仲間は、後肢腿節が太く、逃げるときは先ずピンッと跳ね、その後で翅を拡げて飛びます。この「ピンッ」と跳ねるところから、ノミハムシの名が付いている訳です。下の写真の様に、横から見ると凄い「太腿」をしているのが分かります。
![]() 真横から見ると、後肢腿節が異常に太いのが分かる この「太腿」でピンッと跳ねる(2008/08/30) |
顔はどんなかと言いますと、一般にハムシはキツイ顔をしていますが、このルリマルノミハムシも相当凄い顔をしています。正面から見ても、少し横から見ても「凶悪犯」と言う感じです。
![]() 真っ正面から見たルリマルノミハムシ.凶悪な顔!! (クリックで拡大表示、他も同じ) (2008/08/27) |
![]() 少し横から見てもやはり「凶悪犯」的(2008/08/28) |
家の外に出て撮る時は、普通はマクロレンズを付けたカメラ1台だけ持って気軽に出かけるので、等倍を超えるマクロ撮影は出来ません。しかし、家の庭ならば、もう少しややこしい機材を使って、もっと高倍率で撮影出来ます。
下の2枚は撮影倍率約2倍で撮った超接写写真です。複眼を構成する個眼や、花粉の1粒1粒が識別できます。
やはり、拡大してみても相当凶悪な顔をしています。以前掲載したクモヘリカメムシやクルマバッタモドキとは異なり、見ていて余り楽しい顔とは言えませんが、ここまで拡大したルリマルノミハムシの「顔写真」は他に無いと思いますので、敢えて掲載しておきます。
ルリマルノミハムシは花粉ばかりでなく、花弁や葉っぱも食べる「害虫」です。まァ、お尋ね者の張り紙だと思って下さい。
![]() ルリマルノミハムシの顔.やはり「凶悪犯」の様 複眼を構成する個眼が良く見える (クリックで拡大表示、他も同じ) (超接写)(2008/08/27) |
![]() 花粉を食べるルリマルノミハムシ(超接写) (2008/08/27) |
どうも家で写真を撮るとついつい凝ってしまい、枚数が多くなってしまいます。今日は11枚で、これまでの最高枚数です。しかし、楽天とは違いココログは画像倉庫が大きいので、全く気にしないで掲載することが出来ます。尤も、画像倉庫1Gバイトは今では「常識」で、楽天の50MBと言うのが前時代的なのですが・・・。
| 固定リンク
「昆虫(甲虫)」カテゴリの記事
- クチキムシ(Allecula melanaria)(2012.03.11)
- マクガタテントウ(Coccinula crotchi)(2010.10.25)
- ホソサビキコリ(Agrypnus fuliginosus)(2010.05.25)
- トホシテントウ(Epilachna admirabilis)(2010.05.23)
- クモガタテントウ(Psyllobora vigintimaculata)(2010.05.12)
「昆虫-5」カテゴリの記事
- シワバネキノコバエ(Allactoneura akasakana)?(2008.11.25)
- オオクロセダカカスミカメ(2008.11.22)
- コガタスズメバチ(2008.11.21)
- ワタヘリクロノメイガ(2008.11.19)
- ハギメンガタカスミカメ+ナミヒメハナカメムシ?(2008.11.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント