クワキヨコバイの1種
今日も「三丁目緑地」に群生するシャクチリソバの葉上に居た虫の話です。
クワキヨコバイの1種、体長1cm前後のやや大きめのヨコバイです。写真の多くはシャクチリソバの葉に付いていたものですが、近くのツワブキやヤツデの葉裏にもかなりの数が居ました。
白っぽいのと黄色いのが居ます。初めは別々の2種類かと思ったので、それぞれ背面、横、正面の3方向から撮ってあります。まず白い個体から(なお、3枚の写真は、基本的に同一個体を撮ったものではありません)。
![]() クワキヨコバイの1種.色の白い個体 (クリックで拡大表示、以下同じ) (2008/05/19) |
![]() 側面.上とは別個体.以下何れもそれぞれ別個体の 写真と考えてください(2008/05/19) |
![]() 正面(2008/05/19) |
次に黄色い方。これも基本的に別個体を撮ったものです(同じ個体を別の場所・時間で撮っている可能性もあります)
![]() クワキヨコバイの1種.黄色の個体(2008/05/19) |
![]() 側面(2008/05/19) |
![]() 正面(2008/05/19) |
この白と黄の色違いは、居るときには必ず両方とも居ます。そこで、どうも雌雄ではないのかと思っていたところ、ヤツデの葉裏で、白と黄色で交尾しているのを見付けました。それも1組ではなく、何組も見ましたから、色の違いはやはり雌雄の違いの様です。
残念ながら、私にはどちらが雄で、どちらが雌なのかよく分かりません。しかし、白の方が威勢が良さそうですから、白が雌の様な気がします。
![]() 交尾中のクワキヨコバイの1種(2008/05/19) |
お互いの交尾期の一部が翅からはみ出しています。横から見ると、下の写真の様になります。
![]() 側面(2008/05/19) |
クワキヨコバイはこれまで1種とされていました。しかし、実際は非常に良く似た多くの種(100種以上?)に分化しているのだそうです。今日の表題は「クワキヨコバイの1種」としておきましたが、ヒョッとすると、今日掲載した写真は1種類ではなく、複数の種類に跨っている可能性もあります。
これで「三丁目緑地」に生えているシャクチリソバの葉上に居た虫は紹介し終わりました。しかし、「三丁目緑地」の他の場所で撮った虫の話はまだ続きます。
| 固定リンク
「昆虫-3」カテゴリの記事
- シマバエ科の未記載種(Steganopsis sp.)(2008.07.21)
- アカボシゴマダラ(2008.07.20)
- タイワンキシタアツバ(2008.07.18)
- ハグロトンボ(2008.07.16)
- ツツジトゲムネサルゾウムシ(2008.07.14)
「昆虫(ヨコバイ、ウンカ)」カテゴリの記事
- ゴマフウンカ(Cemus nigropunctatus)(2010.10.10)
- ヒメヨコバイの1種(その3)(2010.01.26)
- カシヒメヨコバイ(2008.11.30)
- ミドリグンバイウンカ(2008.10.01)
- サッポロトビウンカ(2008.08.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント