トサカグンバイ
成城3丁目に、「お茶坂」と呼ばれている、国分寺崖線を直角に下る急坂があり、その横が「三丁目緑地」への入り口の一つになっています。
この入り口付近の草地には結構色々な虫が居て、これまでにもそこで撮った虫を随分紹介していますが、先日その入り口で、少し大きめのグンバイムシを見付けました。
![]() アセビの葉上を歩くトサカグンバイ (クリックで拡大表示、以下同じ) (2007/11/15) |
体長約4mm、アセビに付いていたグンバイムシで、調べてみるとトサカグンバイと言う種類でした。
このグンバイムシは、普段はクスノキ科、バラ科、ツツジ科、カキ科などの様々な樹木に寄生していますが、寒くなるとアセビに寄生転換して、産卵、越冬(或いは、越冬、産卵)するのだそうです。
アセビに付いていたのは、必然的だった訳です。
![]() 翅に光が当たってステンドグラスの様(2007/11/15) |
御存知の読者も多いと思いますが、グンバイムシは、実は、カメムシの仲間です。カメムシ目、トコジラミ下目、グンバイムシ上科のグンバイムシ科に属します。トコジラミ下目には、トコジラミの他に、カスミカメムシ科、サシガメ科、ハナカメムシ科、マキバサシガメ科等、「カメムシ」の名が付く仲間も沢山入っていますから、グンバイムシはレッキとしたカメムシの仲間だと言えます。
![]() 横から見たトサカグンバイ.眼が赤く光っている. 頭の上には大きな風防の様なものがある(2007/11/15) |
しかし、トコジラミをカメムシと言わないのと同じく、グンバイムシはグンバイムシですから、ここでは「昆虫(カメムシ)」のカテゴリーではなく、「昆虫(グンバイムシ)」に入れてあります。
![]() 正面からみたトサカグンバイ.(2007/11/15) |
写真を見ると、このグンバイムシの眼が赤いのが一寸気になります。写真は総てストロボ同期で撮影していますので、赤目現象がグンバイムシでも起っている様な感じです。しかし、赤目現象は毛細血管の血の色が反射されることで起こります。グンバイムシには赤い血は流れていませんから、別の理由で赤く見えるのでしょう。或いは、実際に赤いのかも知れません。
![]() トサカグンバイが飛び出す瞬間(2007/11/15) |
グンバイムシの動きは、アブラムシの有翅型などと同じく、かなり緩慢です。しかし、これもアブラムシの有翅型と同じく、突如として飛び出します。上の写真は、その一瞬を捕らえたものです。
本当は、飛ぶところを撮るつもりではなく、単に葉の先端にいるのを横から撮るつもりだったのですが、シャッターを押した瞬間に翅を拡げたので、偶々こう言う写真が撮れてしまったのです。
全くの、まぐれ当たりです。
| 固定リンク
「昆虫-1」カテゴリの記事
- コバネヒョウタンナガカメムシ(2007.12.23)
- ナミハナアブ(2007.12.20)
- ヨツボシヒョウタンナガカメムシの幼虫(2007.12.18)
- ヨモギハムシ(2007.12.16)
- トガリキジラミの1種(2007.12.14)
「昆虫(グンバイムシ)」カテゴリの記事
- プラタナスグンバイ(その2:集団越冬中)(2010.02.09)
- アワダチソウグンバイ(2008.09.04)
- キクグンバイ(2008.08.03)
- トサカグンバイ(2007.12.01)
- プラタナスグンバイ(2007.09.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ブランドコピーブランド専門店
ぜひ一度のブランドコピーブランド品をお試しください。
驚きと満足を保証できます。
ご利用を心からお待ちしております。
スーパーコピー商品 https://www.cocoejp1.com/NewsDetail.aspx?Id=2019083109142664772
投稿: スーパーコピー商品 | 2020年7月 2日 (木) 09時52分