« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月の10件の記事

2007年12月23日 (日)

コバネヒョウタンナガカメムシ


 この秋に撮った写真はまだあることはあるのですが、その前に7月の末に「三丁目緑地」で撮影したコバネヒョウタンナガカメムシを紹介しておきます。

 体長6mm位のやや小さめのカメムシです。広くイネ科の花穂に寄生するそうですが、「四丁目緑地」のエノコログサには来ていませんでした。季節が違うせいかも知れません。

 「三丁目緑地」では、ヒゲナガカメムシと一緒に、オヒシバの花穂に付いていました。


_070727_0

オヒシバに付いたコバネヒョウタンナガカメムシ

胸部と腹部の間が括れている

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2007/07/27)



 「日本原色カメムシ図鑑」に拠れば、各地に最も普通の種だそうです。成虫になっても翅が短く、先端が腹端に達しないので、他種と容易に区別できます。ヨツボシヒョウタンナガカメムシとは属は違いますが、同じ亜科(Rhyparochrominae)に属します。ヒゲナガカメムシも同じナガカメムシ科ですが、亜科はPachygronthinaeで異なります。

_070727_1

真横から見たコバネヒョウタンナガカメムシ.横から見ても胸部と腹部の間が括れている(2007/07/27)



 このカメムシも、ヒゲナガやヨツボシと同様、前肢腿節が太くなっています。ナガカメムシ科に属すカメムシにはこの様な特徴を示す種類が多いのですが、全部ではありません。

 何故、前肢腿節が特に太いのかは良く分かりません。イネ科の花穂に取り付いているカメムシを見ていると、芒が邪魔で種子に接近するのがかなり大変な様です。或いは、芒を掻き分けるのに力がいるのかも知れません。

 一部の種では雄同士が雌を争うときにこの太い腕で殴り合うからだ、と言う話があります。しかし、雌も太い腿節を持っているので、余り説得力がありません。

_070727_2

オヒシバの種子から吸汁するコバネヒョウタンナガカメムシ(2007/07/27)



 「ヒョウタン」と名が付くのは、胸部と腹部の間が括れていて、少しヒョウタンの様な形をしているからです。このコバネヒョウタンナガカメムシが属す亜科Rhyparochrominaeをヒョウタンナガカメムシ亜科と呼ぶ人も居ますが、ヒョウタン的でないカメムシも多く、余り適当な名称とは思えません。

 「ヒョウタン」の名が付くカメムシには、他にカスミカメムシ科のヒョウタンカスミカメの仲間がいます。

_070727_3

オヒシバの葉で休憩中(2007/07/27)



 これで今年のカメムシは総て終了しました。全部で丁度20種になります。今年の秋は殆どカメムシ旋風とでも言うべき有様でしたが、来年はどんなカメムシが登場するでしょうか。お楽しみに!!


| | コメント (0)

2007年12月20日 (木)

ナミハナアブ


 この秋に撮った写真も愈々少なくなって来ました。・・・と言う訳で、最普通種の登場と相成ります。ナミハナアブ、アシブトハナアブと並んでこの辺りで最も普通のハナアブです。


_071119_002

菊の花にやって来たナミハナアブの雌

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2007/11/19)



 7丁目にある家庭菜園の横に植えられている菊の花に来ていました。既に紹介した、ホソヒラタアブナミホシヒラタアブを撮影したのと同じ場所です。晩秋になると、午後の陽が当たるキク科の花には、この様なハナアブ類が沢山集まり、花粉を舐めるのに余念がありません。

_071119_014

ナミハナアブの雄.複眼が互いに接している(2007/11/19)



 同じハナアブ科に属していても、ヒラタアブ類の幼虫はアブラムシやハダニ等を次々に血祭りに上げる勇猛果敢な蠕虫ですが、このナミハナアブやアシブトハナアブの幼虫はオナガウジ(尾長蛆)と呼ばれ、淀んだ汚水に棲む「不気味な」生き物です。ハナアブ類には、以前に紹介したシロスジベッコウハナアブの様なスズメバチ類の巣に寄生する仲間もあります。

_071119_020

ルリマルノミハムシと睨めっこする(?)ナミハナアブの雄(2007/11/19)



 ハナアブ類の雌雄は、左右の複眼の間が離れているか否かで簡単に見分けることが出来ます。最初の写真の個体は複眼の間が離れており、これは雌です。他の3枚の写真は何れも複眼が接しており、雄です。

_071119_025

ナミハナアブ(雄)の複眼.眼に毛が生えている(2007/11/19)



 最後に複眼の拡大写真を示しておきました。複眼に毛が生えているのが分かります。ハナアブ類には眼に毛の生えている種類がかなり居り、種の判別にも利用されます。

 しかし、眼に毛が生えていて邪魔にならないのか、何時も不思議に思います。


| | コメント (1)

2007年12月18日 (火)

ヨツボシヒョウタンナガカメムシの幼虫


 ヨツボシヒョウタンナガカメムシは10月27日に紹介しましたが、幼虫の写真がまだ沢山残っていますので、今日はそれを掲載することにします。


_l_071005_1_0

オオケタデに集るヨツボシヒョウタンナガカメムシの幼虫

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2007/10/05)



 このヨツボシヒョウタンナガカメムシは、「四丁目緑地」ではオオケタデ(オオベニタデ)、オオイヌタデ、エノコログサ(ネコジャラシ)の何れにも集っていましたが、「三丁目緑地」、「七丁目緑地」ではエノコログサ、4丁目や3丁目の空き地では単子葉植物の多い草むらに居ました。更に11月下旬には、我が家でも1頭見付けました。これまで紹介したカメムシ類の内で最も広範囲に分布する最普通種の様です。

_071011_1_3

オオイヌタデに居たヨツボシヒョウタンナガカメムシの終齢幼虫(2007/10/11)



 幼虫の体長は6mm以下で、かなり速く歩きます。全体的に少し赤味を帯びた黒色をしており、触角も長いので、アリと見間違えてしまいます。この大きさの黒っぽいカメムシには、アリと見分けが付き難いのが他にも色々いますが、一種の擬態なのかも知れません。

_l_071005_1_1

エノコログサの上を歩くヨツボシヒョウタンナガカメムシの幼虫

芒が邪魔して歩き難い(2007/10/05)



 このヨツボシヒョウタンナガカメムシは、一応斑点米カメムシとしてその名が知られています。しかし、Internetで検索してもあまり害虫としては登場して来ませんから、アカスジカスミカメやアカヒゲホソミドリカスミカメ(イネホソミドリカスミカメ)の様な「大害虫」ではない様です。

_l_071011_0_0

エノコログサの芒の上を歩くヨツボシヒョウタンナガカメムシの幼虫
(2007/10/11)



 ヨツボシヒョウタンナガカメムシの越冬形態は調べても良く分かりませんでした。しかし、他の多くのカメムシ同様、成虫で越冬するものと思われます。この幼虫達も既に成虫となり、今頃は何処かに潜んでジッと春が来るのを待っているのでしょう。


| | コメント (0)

2007年12月16日 (日)

ヨモギハムシ


 今日は珍しく甲虫を紹介します。ヨモギハムシ、ハムシにしては大きく、体長は1cm位あります。

 撮影したのは約1ヶ月程前で、最初の写真は駅から僅か100m程しか離れていない2丁目にある空き地、他は7丁目の家庭菜園で撮ったものです。


_071115_035

ヨモギハムシ.ハムシの中では大きく体長約1cm

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2007/11/15)



 何れも名前の通りキク科の植物に付いていました。写真を見ればお分かりの通り、何時も葉っぱに張り付いた様な格好をしています。少しは動かないかとチョッカイを出したら、下の草むらに落ちてしまいました。このハムシも隠遁の術を使う様です。

_071116_029

上の写真と同じ様な格好をしているが、頭部がよく見える

触角を体の下側に入れている(2007/11/16)



 マルカメムシの所で書きましたが、こう言う丸くて厚みのある虫は、体全体に焦点を合わせるのが結構大変です。また、鞘翅に艶があるのでストロボの光を反射してしまい、しかも真っ黒ですから、表面の模様がよく写りません。余り撮りたくない連中です。

 ストロボの光を拡散させる様な仕掛けを作ればもっと良く写ると思いますが、面倒なことはしないことにしています。

_071116_082

横から見た図(2007/11/16)



 ハムシ類の雌は、卵を腹に満杯にしていることが良くありますが、このヨモギハムシも例外ではなく、下の写真の様な個体が居ました。

_071119_038

腹を卵で一杯にしたヨモギハムシ(2007/11/19)



 今一寸調べてみましたら、これまでに紹介した甲虫はこのヨモギハムシを含めて僅か5種、随分少ないので驚きました。ハムシはこれが初回です。

 ・・・と言うことは、まだ紹介していない虫が沢山あると言うことです。来年もネタ切れにはならないで済みそうです。


| | コメント (0)

2007年12月14日 (金)

トガリキジラミの1種


 今日は一寸変わった虫を紹介します。キジラミの1種です。キジラミ上科には幾つかの科がありますが、このキジラミは径分脈(R)、中脈(M)、肘脈(Cu)がほぼ1個所から分岐しています(4番目の写真)ので、トガリキジラミ科に属します。

 このキジラミやコナジラミ、アザミウマ、グンバイムシなどは、農業上、或いは、園芸上の害虫として著名です。しかし、何れも5mm以下の微小な昆虫で、虫に特に興味のある人以外は、名前は知っていても見たことがないのが普通でしょう。


_071116_002

体を周期的に振るトガリキジラミの1種.右に傾けている

体長約2mm、翅端まで約3mm

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2007/11/16)



 キジラミは、「シラミ」と付いても、勿論、シラミの仲間ではありません。写真でお分かりの通りセミに近い仲間です。しかし、セミは半翅目同翅亜目頚吻群(或いは半翅目頚吻亜目)に、キジラミは半翅目同翅亜目腹吻群に属します。やはりセミによく似た形をしているヨコバイ、アワフキムシ、ウンカなどは実際セミに近い仲間ですが、キジラミはそれらよりもアブラムシやカイガラムシ、コナジラミ等に近いグループです。

_071116_005

今度は左に傾けている(2007/11/16)



 体長は約2mm、翅端まで3mmで、相当に小さい虫です。「非常に小さい」と言いたいところですが、世の中には体長0.1mmのタマゴバチ(昆虫の卵に寄生)も居ますので、それと較べれば、キジラミはずっと大きい虫と言えます。

_071116_026

葉の上を歩くトガリキジラミの1種(2007/11/16)



 このキジラミ、葉っぱの上で逆立ちをして、体を周期的に左右に振っていました。この様な行動は、かつて我が家の庭でも見たことがあります。羽が光を反射するので、定期的にチカチカ光ることになり、何らかの信号を同類に送っているのではないか、と言う気がしますが、詳しいことは何も分かりません。[その後の観察によると、どうもこの様な行動はトガリキジラミ科に共通する様です。]

_071116_013e

横から見たトガリキジラミ.径分脈(R)、中脈(M)、肘脈(Cu)が

ほぼ1個所から分岐しているのが分かる(拡大して見て下さい)

(2007/11/16)



 このキジラミを撮ったのは「七丁目緑地」の中です。この緑地はかなり綺麗に下草が刈られており、虫は全くと言って良いほど見当たりませんでした。このキジラミ1頭と、エノコログサに数頭のヨツボシヒョウタンナガカメムシが居ただけです。

 下草を刈られると、虫は殆ど全滅に近い状態になる様です。

_071116_014

オマケに横からの写真をもう1枚

その前の写真とは別物

(2007/11/16)



 最近は、時々仙川(川の仙川)にも出かけています。その内、また水鳥でも紹介するかも知れません。



追記:当初は文献が不足していたので科が分からず、単に「キジラミの1種」としていました。しかしその後、北隆館の圖鑑にある検索表により、トガリキジラミ科であることが明らかとなりましたので、その旨書き改めました。なお、[]で囲まれた部分は後から追加した部分です(2009/02/05)。


| | コメント (0)

2007年12月12日 (水)

ホソヒラタアブ


 余り普通種だと、何となく掲載を躊躇してしまいます。もっと普通種だと撮影するのも気が進みません。

 今、これまでに掲載したチョウを調べてみましたら、たったの4種類なのに気が付きました。ナミアゲハ、クロアゲハ、モンシロチョウ、スジグロチョウ、キチョウ、ヤマトシジミなど、全然掲載していません。

 このホソヒラタアブも最普通種で、これまで写真に撮っていませんでした。しかし、このハナアブの1種もこの辺りの「住人」です。紹介しないのは不公平というものでしょう。


_071119_055

ホソヒラタアブ.腹部に細い横帯と太い横帯が

交互するのはこの種だけ

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2007/11/19)



 これは、7丁目の家庭菜園に居たものです。キクの園芸品種に来ていました。

 その辺り(7丁目)では、その他のヒラタアブ類と一緒に居る、と言う感じですが、我が家の様な駅に近い所では、晩春になるとヒラタアブと言えば、殆どはこのホソヒラタアブです。他には、クロヒラタアブが時々来る程度です。

_071119_043

翅を拡げて止まることが多いが、畳むこともある(2007/11/19)



 例によって空中静止も撮って置きました。ホソヒラタアブは、空中静止を撮るのには最も適した被写体の様で、余り動かず、非常に簡単に撮影出来ます。

_071119_049

空中静止しているところを真上から撮った

胸部と腹節前部には毛が多いことが分かる(2007/11/19)



 読者諸氏の多くは御存知とは思いますが、ヒラタアブ類の幼虫はアブラムシやハダニなどを捕食する「益虫」です。白い半透明な「蠕虫」で、アブラムシの多い所を探すと、テントウムシやクサカゲロウの幼虫等と一緒にアブラムシを血祭りに揚げているのが見つかります。まァ、蠕虫ですから表情は無く、余り可愛い虫とは言い難いところですが、中々綺麗な蠕虫です。その内紹介することもあるでしょう。


_071119_047

少し横から(2007/11/19)



 成虫は平和な存在で、専ら花粉なんぞを舐めています。成虫越冬ですから、冬になっても暖かい日には陽溜まりに出て来て、空中静止と移動を繰り返しながら漂っています。

 もうかなり寒くなって虫の姿も稀になって来ました。しかし、ヒラタアブ類はこれからも見かけることのある昆虫です。


| | コメント (0)

2007年12月10日 (月)

マルカメムシ


 最近掲載しているカメムシは、カスミカメムシ科やナガカメムシ科に属すカメムシばかりでした。しかし、今日紹介するのはカメムシ上科マルカメムシ科のマルカメムシです。

 体長は5mm弱、名前の通り丸いカメムシで、背側から見て丸いだけでなく、横から見てもかなり丸い、と言うか厚みのあるカメムシです。

 このマルカメムシは「四丁目緑地」にも沢山いて、主にエノコログサに付いていました。しかし、頭を穂に突っ込んでいて、見えるのはお尻ばかり。そこで、少し前(7月)に「三丁目緑地」で撮った写真を主に掲載することにしました。


_070724_0

クズの蔓に集るマルカメムシ

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2007/07/24)



 マルカメムシは主にマメ科の植物に寄生するそうで、「三丁目緑地」ではクズ(葛)の蔓に集っていました。調べてみると、マルカメムシはこのクズがかなりお気に入りの様です。特にマメ科の畑作物の植わっていない都市近郊では、専らクズがマルカメムシの「主食」になっていると言ってもよさそうです。

_070724_1

クズの蔓を歩くマルカメムシ(2007/07/24)



 こう言う厚みのある虫は、テントウムシも同じですが、写真を撮る方にとっては些か厄介な相手です。体全体を被写界深度内に収めるのが結構大変で、数枚撮らないと背中と頭の両方がキチンと写っている写真が1枚もないと言う事になります。

_070724_2

同じくクズの蔓を歩くマルカメムシ(2007/07/24)



 カメムシの多くは成虫越冬します。種類によっては集団で越冬しますが、このマルカメムシもその習性を持っており、晩秋に大挙して家屋に押しかけることがあるそうです。布団に臭いが付いたりして大変らしいですが、この辺りでは虫の絶対数が少ないせいか、問題になったことは記憶にありません。

_070724_3

横から見ると、クズの毛で非常に歩きにくいことが分かる(2007/07/24)



 最初に書いた様に、このマルカメムシは「四丁目緑地」にも沢山いて、そこでは専らエノコログサの穂に頭を突っ込んでいました。見えるのはお尻ばかりで何とも「アラレもない格好」ですが、1枚だけ掲載しておきます。

_071017_0

マルカメムシの「アラレもない格好」(2007/10/17)



 このマルカメムシで、この秋に撮ったカメムシは全種紹介し終わりました。しかし、カメムシ以外ではまだ未掲載の虫が残っています。もう暫く虫の話を続けることが出来そうです。


| | コメント (0)

2007年12月 5日 (水)

コバネイナゴ


 今日は趣向を変えて、バッタを紹介します。コバネイナゴです。

 前にも書きましたが、どうも私はバッタ類が好きではありません。イナゴの種類なんぞよく知らないどころか、図鑑さえ殆ど見たことがありません。改めて図鑑を参照してみると、イナゴにもいろいろ種類がある様です。

 イナゴ類は、環境によって色や翅の長さが変わったりするので、種の判別が難しいとのことですが、このイナゴは頭胸部の模様からコバネイナゴとして間違いないと思います。


_071115_061

草にしがみつくコバネイナゴ

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2007/11/15)



 このコバネイナゴは、名前の通り翅が短く、翅の先からお尻が少し見えるのが普通だそうです。しかし、かなりの変異がある様で、この個体では翅の方がごく僅か長くなっています。

_071115_063

上から見たコバネイナゴ(2007/11/15)



 この写真は、前回のテンサイカスミカメアカホシカスミカメと同じく、2丁目の空き地で撮ったものです。図鑑によると、湿った草地を好むそうですが、この空き地はかなり乾燥していました。

 水田は「湿った草地」ですから、このイナゴはかつては稲作の大害虫で、「イナゴの佃煮」は普通はこのコバネイナゴから作った様です。

_071115_069

真横から見たコバネイナゴ.頭から胸の上部に黒い縦帯がある(2007/11/15)



 イナゴ類は「三丁目緑地」や「四丁目緑地」にも居ます。これまで紹介しなかったのは、バッタが余り好きではないので、写真を撮らなかったからです。決して、珍しい訳ではありません。


_071115_070

コバネイナゴの顔.少し間が抜けた感じ(2007/11/15)



 イナゴの顔を等倍接写してみました。何だか馬みたいな感じです。あまりお利口さんには見えませんが、これは、私の偏見かも知れません。


| | コメント (0)

2007年12月 3日 (月)

テンサイカスミカメ


 今日は、またカメムシに戻ります。駅から約300mの2丁目にある空き地に居たテンサイカスミカメです。

 大きさや大まかな外形は、既に紹介したウスモンミドリカスミカメによく似ています。始めは、このウスモンの緑色の濃い個体かと思いましたが、マクロレンズで覗いていると、何となく雰囲気が違います。どうやら、別種の様です。


_071115_0_078

テンサイカスミカメ.綺麗な緑色をしている.翅端まで4.5mm

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2007/11/15)



 家に帰ってコムピュータで見てみると、ウスモンとは大部違っていました。先ず、全身がかなり長い毛に被われています。触角にまで毛が生えているのが見えます。

_071115_0_088

斜め横から見たテンサイカスミカメ.かなり毛深い(2007/11/15)



 更に、横から見ると翅が体よりも随分長くなっています。ウスモンの方は、翅は胴体より僅かに長いだけですが、このテンサイカスミカメは、翅の1/3位がお尻からはみ出しています。

 結果的に、ウスモンよりも細長くなっている様です。尤も、この翅の長さは雌雄で異なっているのかも知れません。

_071115_0_089

ほぼ真横から見たテンサイカスミカメ.翅が長い(2007/11/15)



 テンサイカスミカメは、アカホシカスミカメと同様、この2丁目の空き地でしか見つかりませんでした。他の住宅地に囲まれた方々の空き地はおろか、3丁目や4丁目の緑地でも全く見ていません。

 「テンサイ(甜菜:ビート)」の名が付いていますが、テンサイだけではなく広くアカザ科の植物に寄生するそうです。この2丁目の空き地には、かなりアカザが生えていましたから、それを目当てに来ていたのでしょう。

_071115_1_005

ほぼ真上から見たテンサイカスミカメ(2007/11/15)



 このカメムシ、テンサイの害虫として知られている位で、決して珍しい種類ではない様です。しかし、不思議なことにInternetで検索しても10サイトもヒットしません。旧称のテンサイメクラガメで検索すればもっと少なくなります。

 また、画像は検索では一つも出て来ませんでした(検索には引っ掛からない「カメムシBBS」の過去の記録中に1枚だけ写真がありました)。写真を掲載するのは、このWeblogが最初の様です。そこで、オマケにもう1枚掲載しておきます。

_071115_1_016

おまけの1枚(2007/11/15)



 もうすっかり初冬の様相を帯び、虫もグッと少なくなりました。しかし、まだ10~11月に撮った写真が残っています。暫くは、虫の紹介を続けることが出来そうです。


| | コメント (0)

2007年12月 1日 (土)

トサカグンバイ


 成城3丁目に、「お茶坂」と呼ばれている、国分寺崖線を直角に下る急坂があり、その横が「三丁目緑地」への入り口の一つになっています。

 この入り口付近の草地には結構色々な虫が居て、これまでにもそこで撮った虫を随分紹介していますが、先日その入り口で、少し大きめのグンバイムシを見付けました。


_071115_037

アセビの葉上を歩くトサカグンバイ

(クリックで拡大表示、以下同じ)
(2007/11/15)



 体長約4mm、アセビに付いていたグンバイムシで、調べてみるとトサカグンバイと言う種類でした。

 このグンバイムシは、普段はクスノキ科、バラ科、ツツジ科、カキ科などの様々な樹木に寄生していますが、寒くなるとアセビに寄生転換して、産卵、越冬(或いは、越冬、産卵)するのだそうです。

 アセビに付いていたのは、必然的だった訳です。

_071115_040

翅に光が当たってステンドグラスの様(2007/11/15)



 御存知の読者も多いと思いますが、グンバイムシは、実は、カメムシの仲間です。カメムシ目、トコジラミ下目、グンバイムシ上科のグンバイムシ科に属します。トコジラミ下目には、トコジラミの他に、カスミカメムシ科、サシガメ科、ハナカメムシ科、マキバサシガメ科等、「カメムシ」の名が付く仲間も沢山入っていますから、グンバイムシはレッキとしたカメムシの仲間だと言えます。


_071115_047

横から見たトサカグンバイ.眼が赤く光っている.

頭の上には大きな風防の様なものがある(2007/11/15)



 しかし、トコジラミをカメムシと言わないのと同じく、グンバイムシはグンバイムシですから、ここでは「昆虫(カメムシ)」のカテゴリーではなく、「昆虫(グンバイムシ)」に入れてあります。

_071115_052

正面からみたトサカグンバイ.(2007/11/15)



 写真を見ると、このグンバイムシの眼が赤いのが一寸気になります。写真は総てストロボ同期で撮影していますので、赤目現象がグンバイムシでも起っている様な感じです。しかし、赤目現象は毛細血管の血の色が反射されることで起こります。グンバイムシには赤い血は流れていませんから、別の理由で赤く見えるのでしょう。或いは、実際に赤いのかも知れません。

_071115_053

トサカグンバイが飛び出す瞬間(2007/11/15)



 グンバイムシの動きは、アブラムシの有翅型などと同じく、かなり緩慢です。しかし、これもアブラムシの有翅型と同じく、突如として飛び出します。上の写真は、その一瞬を捕らえたものです。

 本当は、飛ぶところを撮るつもりではなく、単に葉の先端にいるのを横から撮るつもりだったのですが、シャッターを押した瞬間に翅を拡げたので、偶々こう言う写真が撮れてしまったのです。

 全くの、まぐれ当たりです。


| | コメント (1)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »