« ハリカメムシの幼虫(5齢) | トップページ | イトカメムシ »

2007年11月 8日 (木)

ナナホシテントウ


 今日は一寸ありふれていますが、「三丁目緑地」に居たナナホシテントウを紹介します。

 ナナホシテントウは、昔は我が家の庭にも普通に居ましたが、最近では見た記憶がありません。久しぶりにナナホシテントウに出遭って、とても懐かしく、子供の頃を想い出しました。


_071012_0

イラクサの1種の葉に居たナナホシテントウ(2007/10/12)



 家の庭に居る捕食性のテントウムシは、ナミテントウ、アカホシテントウ、ヒメカメノコテントウ、ダンダラテントウの4種で、アカホシテントウ以外はアブラムシを餌とします。ナナホシテントウもアブラムシを餌とするので居てもおかしくないのですが、何故か居ません。餌とするアブラムシの種類が違うのでしょうか。

_071012_2

歩き回るナナホシテントウ(2007/10/12)



 テントウムシと言うのは、写真を撮る方にとっては、かなり厄介な相手です。小さい割りに厚みがあるので、大きく撮ろうとすると被写界深度が浅くなり、全体に焦点を合わせるのが難しくなります。

 それに、チョコチョコと結構速く歩き回り、焦点を合わせる暇がありません。ここに紹介した写真は、1枚目以外は歩き回っている間に撮ったものですが、かなり苦労しました。

_071012_3

葉っぱの端で行き場所が無くなったナナホシテントウ(2007/10/12)



 ナナホシテントウは「4丁目緑地」にも居ました。まだ国分寺崖線付近には結構居る様なので安心しました。


|

« ハリカメムシの幼虫(5齢) | トップページ | イトカメムシ »

昆虫(甲虫)」カテゴリの記事

昆虫-1」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。