シロヘリナガカメムシ
今日もまた、「四丁目緑地」に居たカメムシを紹介します。シロヘリナガカメムシ、ナガカメムシ科に属す体長7~8mmのやや大きなカメムシです。
文献によると、このカメムシは草むらの地表付近に見られる、と書かれていますが、此処で紹介する写真は何れもオオイヌタデの花穂、或いは、オオケタデの葉上で撮影したものです。
![]() オオイヌタデの花穂に居たシロヘリナガカメムシ (クリックで拡大表示、以下同じ) (2007/10/11) |
このカメムシ、体がゲンゴロウの様に少し丸まっており、背側から撮ると頭が下側を向いてしまい、何となく写真の撮りにくい虫です。
背中、頭、翅端の全体に焦点が合った写真は、結局1枚も撮れませんでした。
![]() 斜め横から見たシロヘリナガカメムシ(2007/10/11) |
個体数は少なく、10月11日に2頭見ただけです。ここで紹介した、或いは、今後紹介予定のカメムシの中では、一番の「珍品」です。
![]() 触角を花穂に付けて何か探索中(2007/10/11) |
Internetで検索しても、ヒットするサイト数は他のカメムシよりも少なく、実際にやや少ない種類なのかも知れません。
![]() シロヘリナガカメムシの顔.やや拡大し過ぎ(2007/10/11) |
毎回カメムシばかりが続いています。今日は素晴らしい秋晴れなので、久しぶりにカメラを持って出かける予定です。少しは、違った虫を紹介出来ればと思います。
訂正:2番目と3番目の写真は、どうもシロヘリナガカメムシではなく、アムールシロヘリナガカメムシの様です。訂正してお詫びいたします。
| 固定リンク
「昆虫(カメムシ)-1」カテゴリの記事
- ヨコヅナサシガメ(2008.07.08)
- ホオズキカメムシ(2008.06.27)
- ヘラクヌギカメムシ(2008.05.24)
- ミナミトゲヘリカメムシ(2008.01.19)
- コバネヒョウタンナガカメムシ(2007.12.23)
「昆虫-1」カテゴリの記事
- コバネヒョウタンナガカメムシ(2007.12.23)
- ナミハナアブ(2007.12.20)
- ヨツボシヒョウタンナガカメムシの幼虫(2007.12.18)
- ヨモギハムシ(2007.12.16)
- トガリキジラミの1種(2007.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント