« アカヒメヘリカメムシ | トップページ | ナナホシテントウ »

2007年11月 5日 (月)

ハリカメムシの幼虫(5齢)


 今日は以前紹介したハリカメムシの5齢幼虫を紹介しましょう。

 これも、「四丁目緑地」に生えているタデの花穂、或いは、葉の上に居たカメムシです。


_l_071005_1

オオイヌタデの花穂に居たハリカメムシの5齢幼虫

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2007/10/05)



 カメムシの幼虫は、しばしば成虫よりも厳つい形をしていて「カッコイイ」場合があります。この辺りにも沢山居るクサギカメムシなどは、幼虫の方が中世の騎士の様で、成虫よりも見映えがします。

 このハリカメムシの5齢幼虫も中々のもので、成虫とはまた違った造形美が感じられます。

_l_071005_0

頭の大きさに比して触角が大きい(2007/10/05)



 ハリカメムシホソハリカメムシの成虫は互いによく似ていますが、幼虫の方はかなり差があります。前者の幼虫は写真の様に凸凹して厳つい感じですが、後者の幼虫は比較的平滑です。

_l_071005_3

オオケタデの葉上に居たハリカメムシの5齢幼虫(2007/10/05)



 成虫の触角はごく普通の形をしているのに、幼虫では随分ゴツイ形をしています。何か利点があるのでしょうか? ある種の昆虫の造形はしばしば進化論への批判材料になっている様です。

_l_071005_2

真っ正面から見ると、中々カッコイイ.口吻がよく見える.

触角は腕を伸ばした様(2007/10/05)



 「四丁目緑地」に居たカメムシは更に数種ありますが、カメムシが5回も続いたので、次回は別の虫を紹介することにします。



追記:「カメムシの幼虫」で検索すると、このページが先に出て来ることがありますが、別に「昆虫(カメムシの幼虫)」と言うカテゴリーがあります。「カメムシの幼虫」で来られた方は、そちらを御覧下さい。


|

« アカヒメヘリカメムシ | トップページ | ナナホシテントウ »

昆虫(カメムシ)-1」カテゴリの記事

昆虫-1」カテゴリの記事

昆虫(カメムシの幼虫)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。