ヒゲナガカメムシ
この1週間で急に寒くなり、もうすっかり冬の到来という感じです。先日、サザンカの花を探しに行ったのですが、もう写真を撮る時期は過ぎてしまった様です。
・・・と言うことで、また、カメムシの登場です。今日はヒゲナガカメムシを紹介します。
ヒゲナガカメムシはナガカメムシ科に属す触角の長いカメムシです。ですから、ヒゲナガ・カメムシではなく、ヒゲナガ・ナガカメムシの「ナガ」が掛詞になって、ヒゲナガカメムシになったのでしょう。
体長は8mm前後で、やや小型のカメムシです。
![]() オオイヌタデに居たヒゲナガカメムシ (クリックで拡大表示、以下同じ) (2007/10/17) |
触角が長いだけでなく、前肢腿節が非常に太いのがこのカメムシの特徴です。
「四丁目緑地」では、オオイヌタデにも居ましたが、多くはエノコログサに付いていました。しかし、エノコログサの穂の中に頭を突っ込んでいると、芒(のぎ)が邪魔をして中々よい写真が撮れません。
実は、ヒゲナガカメムシは、夏に「三丁目緑地」で撮影したものがあります。この方が良く撮れているので、そちらの写真を出すことにします。
![]() 三丁目緑地のオヒシバに居たヒゲナガカメムシ 触角が非常に長いのが分かるであろう (2007/07/27) |
「三丁目緑地」では、オヒシバと思われる植物(確かめていない)の穂に付いていました。オヒシバは芒(のぎ)が無いので、写真を撮るには好都合です。
![]() 触角が長いだけでなく、前肢腿節が著しく太い(2007/07/27) |
このオヒシバにはコバネヒョウタンナガカメムシがかなり居ましたが、ヒゲナガカメムシは1頭しか見つかりませんでした。
ちなみに、「四丁目緑地」には沢山居ました。
![]() 触角を少し曲げているヒゲナガカメムシ(2007/07/27) |
触角は非常に長いだけでなく、第2節のところで大きく曲げることが出来ます。場合によっては、脚が8本ある様に見えます。
![]() 触角を大きく曲げたヒゲナガカメムシ(2007/07/27) |
ヒゲナガカメムシはイネ科やカヤツリグサ科の花穂を吸汁し、斑点米の原因にもなるそうですが、大した悪さはしていないらしく、Internetで検索しても害虫としては殆ど登場していません。
![]() 正面から見たヒゲナガカメムシ(2007/07/27) |
このところ、毎日寒い日が続いています。昆虫に関しては、今後新しいネタが入ることは殆ど無いでしょう。今までに撮り溜めた写真を出すだけになると思います。
| 固定リンク
「昆虫(カメムシ)-1」カテゴリの記事
- ヨコヅナサシガメ(2008.07.08)
- ホオズキカメムシ(2008.06.27)
- ヘラクヌギカメムシ(2008.05.24)
- ミナミトゲヘリカメムシ(2008.01.19)
- コバネヒョウタンナガカメムシ(2007.12.23)
「昆虫-1」カテゴリの記事
- コバネヒョウタンナガカメムシ(2007.12.23)
- ナミハナアブ(2007.12.20)
- ヨツボシヒョウタンナガカメムシの幼虫(2007.12.18)
- ヨモギハムシ(2007.12.16)
- トガリキジラミの1種(2007.12.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント