« オオヨコバイ | トップページ | オオカマキリ »

2007年10月18日 (木)

イネホソミドリカスミカメ(アカヒゲホソミドリカスミカメ)


 今日は久しぶりに「三丁目緑地」に居た虫を紹介します。イネホソミドリカスミカメです。かつては、アカヒゲホソミドリカスミカメ(赤鬚細緑霞亀)と言う長い名前で呼ばれており、それ以前はアカヒゲホソミドリメクラガメと呼ばれていました。「メクラガメ」が「カスミカメ」に変わったのは、「メクラ」が差別用語だと言うことの様です。科の方も、メクラカメムシ科からカスミカメムシ科に変わりました。尤も、このグループのカメムシに「メクラ」がの名が付いたのは単眼が無いことに由来しているのですが、単眼は無くても複眼はあるのですから眼はチャンと見え、「メクラ」と言う名称は不適切である、と言う理由もある様です。


_071012_5

イネホソミドリカスミカメ(アカヒゲホソミドリカスミカメ)

かつての名前の通り触角が赤い

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2007/10/12)



 非常に小さなカメムシです。イネ科の草むらからウンカの様に四方八方に飛び散ります。大きさは翅端まで5~6mm、幅は1.2mm位しかありませんから、肉眼ではゴミだか虫だか区別が付かない程度です。とてもカメムシとは思えませんでした。マクロレンズで覗いてみて漸くカメムシだと気が付いた次第です。


_071012_0

全長5~6mmのごく小型のカメムシ(2007/10/12)



 写真を詳しく見てみると、触角は赤ですが、第1節は紅白の染め分けになっており、符節も赤味を帯びています。体の方は細く緑色、名前の通りです。

_071012_1

ウンカの様に足許から沢山飛び立つ(2007/10/12)



 一見爽やかな感じの綺麗なカメムシですが、そうとも言っていられない様です。Internetで調べてみると、このカメムシ、これまでのカメムシとは一寸事情が違っていました。

 普通は、検索をすると「虫屋」の書いたページが沢山出てくるのですが、この虫に限ってはその様なページは皆無に近く、駆除やその為の基礎的な研究に関するものばかりが約15,000件もヒットして来ました。これはかなりの「大害虫」の様です。

_071012_2

この様に留まっていると、肉眼では識別できない(2007/10/12)



 調べてみると、イネホソミドリカスミカメ(アカヒゲホソミドリカスミカメ)を含むカスミカメムシ科には、米や麦の子実を吸汁して斑点を付けてしまう害虫がかなりいる様です。米の精製については良く分かりませんが、恐らく斑点米を健全な米粒から分離するのは、技術的にかなり困難なのではないでしょうか。ごく少しでも斑点米が混入すると、全体としての商品価値は殆ど無くなってしまうのかも知れません。

_071012_3

触角第1節は赤白のツートンカラー(2007/10/12)



 「三丁目緑地」に居たカメムシが、こんな「悪者」だとは思ってもみませんでした。しかし、この辺りにはもう水田や小麦畑はありませんから、此処に居る限り悪さは出来ません。イネ科の雑草の種子に斑点を付けても、誰も困らないでしょう。かえって、この辺りに生息する捕食者の餌を安定供給するのに役立っているかも知れません。

_071012_4

符節も赤く、その先端は黒っぽい(2007/10/12)



 この虫に関する「虫屋」の書いたページはごく少ししかなく、大きくて鮮明な写真も殆ど無い様です。そこで少し多目に写真を貼り付けておきました。


追記:全国農村教育協会の「日本原色カメムシ図鑑第2巻」に於いて、アカヒゲホソミドリカスミカメの名称を短くイネホソミドリカスミカメと変更することが提唱されているので、それに従い題目を含むカメムシの名称をアカヒゲホソミドリカスミカメからイネホソミドリカスミカメに変更した。これに伴い、本分の一部も変更した(2007/12/05)。


|

« オオヨコバイ | トップページ | オオカマキリ »

昆虫(カメムシ)-1」カテゴリの記事

昆虫-1」カテゴリの記事

コメント

はじめまして!
虫が大好きな子どもと一緒に、よく虫さがしをする、
三人兄弟の母です(^-^)
子どもは虫を追いかけているだけで大満足ですが、
私の方は、折角なので写真をとって…名前をしらべて…
なんていうことを3年前からやっています。
カメムシについて、しらべている時には、よくこちらの
サイトを拝見させていただいています。ありがとうございます!

今回の、イネホソ…ですが、実は昨年から、ずっと名前が
わからず、困っていました。たまたまサムネイルを発見し、
こちらのサイトで、名前が判明~!ウレシイです!

これからも、色々な虫たちを紹介していってください(^-^)
写真もどれもとてもバッチリで、すばらしいです~。
小さい虫は、子供用の図鑑などには載っていないし、
載っていても、図鑑だと、本当に分かりにくいので、
本当に助かりました!これからも寄らせていただきます~!

投稿: むしとり初心者 | 2008年8月23日 (土) 00時02分

この記事へのコメントは終了しました。

« オオヨコバイ | トップページ | オオカマキリ »