ハリカメムシ
今日はまた「四丁目緑地」に居た虫の話です。ヘリカメムシ科のハリカメムシ、体長10~12mm程度の比較的小さいカメムシです。
イネ科、タデ科の植物に寄生し、イネにも被害を与えるとのことですが、特に害虫として注目される程では無い様です。。
![]() ハリカメムシ.体長11mm程度. (クリックで拡大写真表示、以下同じ) (2007/10/04) |
「四丁目緑地」には、オオケタデ(オオベニタデ)、オオイヌタデがそれぞれ数10本生えているせいか、行く度に見かけました。かなり居る様です。
![]() オオイヌタデの花にいたハリカメムシ(2007/10/05) |
肩の先がツノカメムシの様に針状に尖っていますが、ヘリカメムシ科にはこの様な形をしたカメムシが他にも沢山あります。中々カッコイイカメムシだと思いませんか。
![]() 斜め横から見たハリカメムシ(2007/10/04) |
横から見てみると、まるで箱に脚が生えたみたいです。体や脚には殆ど毛が生えていないのが分かります。
![]() 真横から見たハリカメムシ(2007/10/04) |
今度は正面から見てみましょう。普通のカメムシとは一寸違い、凸凹の少ないツルリとした顔をしています。カメムシは結構面白い顔をしていることが多いのですが、このカメムシの顔は余りに簡単で、撮っても余り面白くありませんでした。
![]() 正面から見たハリカメムシ(2007/10/04) |
「四丁目緑地」で撮影したカメムシはこれでまだ2種目ですが、他にも沢山のカメムシが居ました。今後暫くカメムシが続くかも知れません。
| 固定リンク
「昆虫-2」カテゴリの記事
- ホソハリカメムシ(2007.10.15)
- アカスジキンカメムシの幼虫(5齢)(2007.10.14)
- シロオビノメイガ(2007.10.13)
- クビキリギス(2007.10.12)
- ナガメ(2007.10.11)
「昆虫(カメムシ)-1」カテゴリの記事
- ヨコヅナサシガメ(2008.07.08)
- ホオズキカメムシ(2008.06.27)
- ヘラクヌギカメムシ(2008.05.24)
- ミナミトゲヘリカメムシ(2008.01.19)
- コバネヒョウタンナガカメムシ(2007.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント