オオケタデ(オオベニタデ)
前回書いた様に、「三丁目緑地」が下草刈りに遭って駄目になってしまったので、国分寺崖線の下にある「四丁目緑地」を見てきました。今年の春、ススキの原が整備されて公園になってしまい、大いに憤慨した所です。隣が大きな団地なので、その後もキチンと整備されているのかと思ったら大間違い、草ボウボウで、虫が沢山やって来る雑草もシッカリ繁っているので安心しました。
特にこのオオケタデとオオイヌタデが一寸した「群落」を形成していました。昨年は全く見なかったものです。タデ類の種子はかなり大きく、風で飛んでくる様なものではありません。誰かが種子を蒔いたとは考え難いので、公園にするときに入れた埴土の中に種子が含まれていたのでしょうか。
オオケタデ.高さ2mに達する大型のタデ(2007/09/23) |
オオケタデは、オオベニタデとも言われ、昔は住宅地のど真ん中にある我が家の庭にも生えていた草ですが、最近では全くと言っても良いほど見ることがありません。久しぶりに2m近い大きさのオオケタデが沢山生えているのを眺めると、子供の頃を想い出して、何となく感傷的になります。
オオケタデ.花は綺麗な赤い色をしている(2007/09/23) |
もう少し経ったら、種子を採って方々に蒔いてみようかとも思っていますが、その前に草刈りに遭ってしまうかも知れません。
花の拡大.もっと大きく撮ったものは次回に登場(2007/09/23) |
このオオケタデやオオイヌタデに色々な虫が来ていました。暫くネタには事欠かない様です。
| 固定リンク
「植物-1」カテゴリの記事
- ノゲシ(ハルノノゲシ)(2009.02.13)
- ハナイバナ(2009.01.30)
- シロノセンダングサ(2009.01.23)
- カナムグラ(雌株)(2008.12.07)
- サザンカ(その2)(2008.12.03)
「植物(草本)」カテゴリの記事
- ザクロソウ(Mollugo pentaphylla)(2010.12.02)
- イヌタデ(Persicaria longiseta)(2010.10.15)
- ヤハズエンドウ(Vicia angustifolia)(カラスノエンドウ)(2010.05.09)
- ナズナ(Capsella bursa-pastoris)(2010.04.25)
- ミチタネツケバナ(Cardamine hirsuta)(2010.04.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
オオケタデの種を探しています。ぜひ譲って頂けないでしょうか?
投稿: 探しています | 2016年5月31日 (火) 14時13分