« プラタナスグンバイ | トップページ | オオケタデ(オオベニタデ) »

2007年9月24日 (月)

ベニスジヒメシャクの1種


 先日、久しぶりに「三丁目緑地」に行って来ました。ところが、これまで何回か写真を撮った場所は下草が刈られて土が露出しており、被写体になるようなものは何も居ませんでした。しかし、まだ下草刈りの途中なのか、奥の部分の一部だけが刈られずに残っておりましたので、そこで虫を探してみました。

 オオヨコバイは沢山居ましたが、比較的大きな虫はこの「ベニスジヒメシャクの1種」位のものでした。大きいと言っても、横幅25mmを少し超えた程度です。


_070916_1

ベニスジヒメシャクの1種(2007/09/16)



 このベニスジヒメシャクの仲間(Timandra属)には、本州中部に生息するものだけでも、他にウスベニスジヒメシャク、フトベニスジヒメシャク、コベニスジヒメシャクの合計4種がおり、互いに非常によく似ていて、同定は交尾器を見ないと一寸困難です。そこで、「ベニスジヒメシャクの1種」としておきます。

_070916_0

「ベニスジヒメシャクの1種」の頭部(2007/09/15)



 こう言う種類の蛾は、頭を隠す様に下にして草に留まります。どんな顔をしているのか中々見えませんが、辛うじて垣間見たのが上の写真です。眼も含めて全体的に赤い色をしています。

_070916_2

前から撮ったベニスジヒメシャクの1種(2007/09/16)



 普通に留まったときには、背面から撮る以外に写真の撮り様がありません。前から出来るだけ低い位置で撮ってみましたが、上の写真の様に、触角以外は殆ど何も見えませんでした。


|

« プラタナスグンバイ | トップページ | オオケタデ(オオベニタデ) »

昆虫-2」カテゴリの記事

昆虫(蛾)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。