« ”ニセ”アシナガキンバエ(ウデゲヒメホソアシナガバエ:Amblypsilopus sp.1 | トップページ | キイロテントウ »

2007年7月13日 (金)

アヤニジュウシトリバ


 もうかなり前のことになりますが、自宅でアヤニジュウシトリバという、翅が羽毛状の一寸変わった蛾の写真を撮りました。自宅で撮ったものなので、これは既に私の別のWeblog「我が家の庭の生き物たち」に掲載してあります。しかし、「我が家の・・・」の方は大きな画像を載せるのに制約があり、また、Internetで検索してもアヤニジュウシトリバの写真は少ないので、内容的には重複になりますが、こちらに大きな写真を掲載することにしました。

 これまでの記事では、画像をクリックすると横幅750ドットの拡大写真が表示される様になっています。しかし、今回は特別に横幅1024ドットにしました(2枚目は768ドット)。画面の小さなPCならば壁紙に使うことも出来る大きさです(壁紙その他に使用される際はあくまで個人的な範囲に留めて下さい)。


_070526_0

アヤニジュウシトリバ(2007/05/26)



 アヤニジュウシトリバはニジュウシトリバガ科に属し、トリバガ科やメイガ科に近い種類です。南方系の種類だそうですが、東京でも既に記録されています。

 Internetでは写真が少ないのですが、珍しい種類なのかは良く分かりません。暖かい地方ではごく普通である様に書いているサイトもあります。

_070526_1

正面から見たアヤニジュウシトリバ.妙な顔をしている(2007/05/26)



 幼虫はクチナシの蕾や枝に潜り込み、蕾を駄目にしたり、枝を枯らしたりする「害虫」だそうです。我が家に現れたのは、クチナシが沢山あるせいかもしれません。

_070526_3

アヤニジュウシトリバの翅の詳細(2007/05/26)



 しかしながら、実に見事な翅をしています。横幅1024ドットに拡大してお楽しみ下さい。


|

« ”ニセ”アシナガキンバエ(ウデゲヒメホソアシナガバエ:Amblypsilopus sp.1 | トップページ | キイロテントウ »

昆虫-2」カテゴリの記事

昆虫(蛾)」カテゴリの記事

コメント

 素晴しい写真と興味深い情報有難う御座います。時々見て楽しみにしています。成城三丁目緑地は私もフィールドにしているのですが、私はなにを見ているのかと、自分にがっかりします。運不運だけでなく、知識や見る目の違いを思い知らされます。そして勉強にもなります。これからも楽しみにしています。失礼します。  小さな本屋

投稿: 小さな本屋 | 2007年7月13日 (金) 22時02分

この記事へのコメントは終了しました。

« ”ニセ”アシナガキンバエ(ウデゲヒメホソアシナガバエ:Amblypsilopus sp.1 | トップページ | キイロテントウ »