サザンカ
今日は野生種ではありませんが、サザンカを取り挙げることにします。サザンカは私の好きな花なのです。
今秋、この辺りではチャドクガが猛威を振い、丸坊主になったツバキやサザンカをあちこちで見かけます。しかし、良く管理されていて殆ど被害を受けていない木もあります。そういうお宅のサザンカを撮ってきました。
二重のサザンカ.中央の黒斑はアリ(2006/10/13) |
サザンカはツバキとよく似ていますが、子房に密毛を持ち、花糸(雄蕊の軸)が基部のみで合生し、成熟した葉の裏面に黒点がないこと、などで区別されます(ツバキは子房が無毛、花糸は中程まで合生、成熟葉裏面に黒点があります)。
サザンカ.その2(2006/10/15) |
しかし、園芸品種ではツバキとの交雑種もあり、区別は容易ではありません。あるベテランの植木屋さんは、ツバキは枝と枝、或いは、枝と幹の分かれ目(股の部分、内側)が鋭角だがサザンカでは丸くなる、と言っていました。確かにこれで普通のサザンカは見分けられる様です。
サザンカ.その3.花弁が細く野生種に近い(2006/10/15) |
文献によると、園芸種のサザンカには、サザンカ系、カンツバキ系、ハルサザンカ系の3系統があるそうです。ここに載せた写真は総てサザンカ系だと思います。
一重か二重のサザンカだけで、八重は好きではないので撮っていません。
サザンカ.その4(2006/10/15) |
一応サザンカの品種図鑑を持ってはいますが、品種の判別は容易でないので、推測による品種名は書かないことにしました。
サザンカ.その5(2006/10/16) |
自宅にも白の一重を1本植えたいのですが、最近の園芸店では「富士の峰」の様な八重の品種ばかりを置いており、未だに気に入った品種を見付けることが出来ません。
実は、近くのお宅の垣根に白一重で大輪のサザンカが植わっていたので、これの穂先を頂いて挿し木をしようかと思っていたのですが、所有者が替わって庭も垣根も大幅に変えてしまいました。今では、そのサザンカは無くなり、代わりに金木犀が植っています。残念至極!!
| 固定リンク
「植物-1」カテゴリの記事
- ノゲシ(ハルノノゲシ)(2009.02.13)
- ハナイバナ(2009.01.30)
- シロノセンダングサ(2009.01.23)
- カナムグラ(雌株)(2008.12.07)
- サザンカ(その2)(2008.12.03)
「植物(木本)」カテゴリの記事
- カジイチゴ(Rubus trifidus)(2010.03.24)
- サザンカ(その2)(2008.12.03)
- フヨウの果実と種子(2008.11.09)
- ギンモクセイ(2008.10.16)
- ソヨゴの実(2007.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント