« オオスズメバチ | トップページ | マダラコシボソハナアブ »

2006年11月10日 (金)

ゲンノショウコ


 しばらく虫の話ばかりでしたので、今回は植物にします。

 1月前のことですが、世田谷区立明正小学校の南に隣接する「成城三丁目緑地」の崖の途中でゲンノショウコが咲いているのを見付けました。今、何やら工事をしているところのすぐ脇です。


_0_061009_1

ゲンノショウコ(赤花)(2006/10/09)



 昔からこの辺りに沢山生えていたのか、或いは、少なかったのか、良く憶えていませんが、余り見た記憶がありません。

 ゲンノショウコは普通高さ数10cmになるはずです。しかし、ここに生えているのは総て匍匐しており、高さは10cmに達しません。何となくゲンノショウコらしくなく、家に帰って調べてみましたが、やはりゲンノショウコのようです。

_3_061010

ゲンノショウコ(赤花と白花)(2006/10/10)



 ゲンノショウコには赤花と白花があります。ここでは赤花と白花の両方がほぼ同じ頻度で咲いており、ところによっては混ざって咲いているので、同じ個体に両方の花が着いているのかと思ってビックリしましたが、やはり別々の個体でした。

_lr_1_061010

ゲンノショウコ.赤花の拡大(2006/10/10)



 拡大してみると、花の構造が良く分かります。雌蕊の先端が5つに分かれ、葯は10個あります。しかし、白花の方では1つとれてしまって葯は9個しか付いていません。

_lw_0_061010

ゲンノショウコ.白花の拡大(2006/10/10)



 花は直径1cmくらいで小さいですが、なかなか綺麗な花です。もっと大きな花が着けば、薬用だけではなく園芸用としても人気が出るでしょう。


|

« オオスズメバチ | トップページ | マダラコシボソハナアブ »

植物-1」カテゴリの記事

植物(草本)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゲンノショウコ:

« オオスズメバチ | トップページ | マダラコシボソハナアブ »