カテゴリー「昆虫-3」の35件の記事

2008年7月21日 (月)

シマバエ科の未記載種(Steganopsis sp.


 今日は、「神明の森みつ池特別保護区」に接する「三ツ池緑地」で撮った綺麗なハエを紹介します。

 しかし、紹介するとは言っても、困ったことに、このハエ、まだ名前がありません。未記載種なのです。シマバエ科に属し、取り敢えずは「Steganopsis sp.1」(Steganopsis属に属すが何れの記載種にも該当しない種の第1番目)と言う仮の名前が付いています。

 体長は虫が斜めなので正確には分かりませんが、大体3.5mm、小さめのハエです。残念ながら、この2枚を撮った後で逃げられてしまいました。3.5mmのハエに逃げられたら、余程運が良くない限り、再び見付けることは出来ません。


04_080705_093

Steganopsis sp. (シマバエ科)

腰が曲がって翅がくっ付いており、カスミカメの様な感じ

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2008/07/05)



 写真は何れも斜めからですし、翅を畳んでいるので翅脈も不明瞭です。これでは科の検索が出来ません。それなのに、何故、私の様な素人にこの未記載種であると分かったかと言いますと、これは専門家も参加している双翅目の掲示板「一寸のハエにも五分の大和魂」の御蔭なのです。バックナンバーのNo.1940に、このハエと同一種と思われるハエの写真が出ていました。それがSteganopsis sp.1でした。検索が出来ないとき、この掲示板を頭から当たって行くと、参考になる情報が色々出て来ます。

 多くのハエの場合、一見似ていると言う「絵合わせ」だけでは、往々にして種の判別を誤る可能性があります。しかし、このハエの模様や形は余りにも特徴的ですし、また、頭部や胸部の剛毛の生え方や、触角第2節背面に1本の剛毛があり、前脚腿節の下面に剛毛が生えていること等は、チャンとシマバエ科の特徴を示しています。更に、触角第3節が非常に長いのはSteganopsis属の特徴とのことですから、Steganopsis sp.であることは、まず間違いないでしょう。

04_080705_091

Steganopsis sp. 顔面に眼の様な模様があるが

正面から撮ることが出来なくて真に残念

(2008/07/05)



 このハエ、未記載種ですが決して珍しい種類ではなく、春から秋まで各地に普通だそうです。双翅目(蠅、虻、蚊)や膜翅目(蜂)には未記載種が沢山あり、都会の住宅地の中でも普通に飛び回っているのです。


| | コメント (0)

2008年7月20日 (日)

アカボシゴマダラ


 今日は「三ツ池緑地」で撮った写真を出すつもりだったのですが、昼前に最近話題のアカボシゴマダラを撮影したので、これを急遽掲載することにしました。

 昨日、少し体を鍛えようと、わざわざ一番暑い最中に、北の7丁目にある家庭菜園の方に散歩に行きました。どうせ大したものは居ないだろうと思っていたので、カメラは持って行かなかったのですが、これが失敗で、ホソヘリカメムシや木の枝にぶら下がって肉団子を作っているモンスズメバチを撮影し損ねてしまいました。モンスズメの方は諦めるしかありませんが、ホソヘリカメムシの方は、家庭菜園に沢山居たので、1日経ってもまだ居るはずです。そこで、また今日の午前中にカメラを持って出かけました。アカボシゴマダラを撮ったのは、その帰りです。


_080720_004

アカボシゴマダラ.この個体は夏型なのに赤斑が非常に弱い

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2008/07/20)



 大きな蝶で、白黒の筋が目立ち、ゆっくり飛び回るので、始めはマダラチョウの仲間が現れたのかと思ってビックリしました(アカボシゴマダラはゴマダラチョウと同属でコムラサキ亜科(Apaturinae)、マダラチョウ類はアサキマダラの仲間でマダラチョウ亜科(Danainae)に属し、同じタテハチョウ科でもゴマダラチョウとはやや遠い関係にある)。

 場所は、「七丁目緑地」の南側の出入り口の近く、成城大学のラグビー・グランド(大学とは少し離れている)の横です。

 私は、動植物の写真を撮るときには、人工物を視野に入れないのを基本にしています。最初に撮った写真にはグラウンドの柵の金網が写っていたので撮り直したのですが、これが何と、触角が途中で切れているのともう1枚は後ピン、使えるのは最初の金網が写っているのだけでした。本来ならば没にするのですが、若干のニュース性もあるかも知れず、恥を忍んで掲載する次第です。

_080720_009

アカボシゴマダラの顔.一寸変わった顔をしている

口吻が黄色なのはゴマダラチョウと同じ(2008/07/20)



 この蝶、勿論本来はこの辺りにいる種類ではありません。日本では奄美諸島のみに分布していた蝶で、不思議なことに沖縄には産しません。外国ではヴェトナム北部から朝鮮半島にかけて広く棲息します。

 それが何故か、1995年に埼玉県(1995年)、また1998年からは神奈川県で、目撃や採集の報告が相次ぎ、以降次第に分布を拡げ始めました。温暖化に伴う漸進的な北上ではなく、突如として関東に現れたのです。

 奄美諸島産のアカボシゴマダラと大陸産のでは斑紋、翅形に違いがあり、大陸産は基亜種(名義タイプ亜種)、奄美諸島のは奄美亜種とされています。この関東に出現したアカボシゴマダラは、大陸の基亜種の特徴を持っており、奄美亜種ではありません。誰かが飼育していた大陸産がエスケープした可能性もありますが、かなり多数逃げなければ、以降の繁殖は難しいでしょう。意図的な放蝶の可能性が高い様です。

_080720_016

口吻は消防用ホースの様に巻かれている(2008/07/20)



 アカボシゴマダラの食草は、関東ではゴマダラチョウと同じエノキです。「七丁目緑地」には大きなエノキがありますから、そこから発生しているのかも知れません。

 アカボシゴマダラはこの辺り(東京都世田谷区西部)でかなり繁殖している可能性があります。と言うのは、今日の早朝、自宅の庭でも、瀕死の個体でしたが、アカボシゴマダラを見付けたからです(これは既に「我が家の庭の生き物たち」に掲載済み)。去年辺りから、何となくゴマダラチョウの数が増えている様に感じていたのですが、増えているのはゴマダラチョウではなく、アカボシゴマダラだったのかも知れません。
 


| | コメント (1)

2008年7月18日 (金)

タイワンキシタアツバ


 成城には、世田谷区やその関連団体が管理する「緑地」が沢山あります。「三ツ池緑地」もその一つで、「神明の森みつ池特別保護区」に接してその上側(国分寺崖線の東側)に位置します。

 少し前は民間の植木貯めだったと思います。現在の「三ツ池緑地」の横にある世田谷区の植木貯めの様なものが全面に拡がっていました。その前は良く憶えていませんが、確か大根か何かの畑だった様な気がします。

 最近は「神明の森みつ池特別保護区」と言うと、如何にも貴重な動植物の宝庫の様な感があります。しかし、この辺りで一番虫が多かったのは、成城ではなく調布市入間町になりますが、かつて「中央電気通信学園」と呼ばれていた、現在の「NTT東日本研修センタ」の斜面(南~西向)です。三ツ池の辺りは暗くて湿り気が多いせいか虫は少なく、私たち「虫取り少年」からは完全に無視されていました。

 今ではNTTの研修所となり、柵も出来て入り難くなったので良く分かりませんが、例えば蝶ならばミズイロオナガ、アカシジミ、ウラゴマダラシジミなどのゼフィルスやギンイチモンジセセリなどが居ました。当時(昭和30年代後半)は既に居ませんでしたが、その少し前にはミドリシジミやウラナミアカシジミも居た様です。

 郵政省から民間のNTTとなり、サクラ(此処のサクラは有名で、開花時には一般にも開放されます)の管理と称して殺虫剤を定期的に撒く様になってから、野球グラウンドの裏に棲息していたギンイチモンジセセリは絶滅し、ミズイロオナガなどもずっと減少した様です。

 ウラゴマダラシジミが居たのは、東にある谷間に食草のイボタが群生していたからです。20年程前、調布市が公園を作る為にこのイボタを全部切ってしまったので、ウラゴマダラは簡単に絶滅してしまいました。何時行っても誰も居ない様な公園を作るのも考えものですが、せめて作る前にシッカリ生態調査をして欲しいものです。

 少し話題が逸れました。今日は「三ツ池緑地」で撮ったタイワンキシタアツバを紹介します。開帳30mm前後の中型の蛾です。

 アツバ類はヤガ科、アツバ亜科に属し、何れも留まると写真の様に3角形のステルス機的な形になります。


_080705_023

タイワンキシタアツバ.台湾と付いても外来種ではない.「キシタ」は

「黄下」の意で後翅の大部分は写真に一部見えている様に黄色

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2008/07/05)



 結構敏捷な蛾で、何回も逃げられては追いかけるのを繰り返した挙げ句、ようやく撮ることができました。何となく、昼行性の蛾の様な感じです。逃げ回っていた虫が一旦動かなくなると、普通はかなり刺激しても逃げないのですが、ファインダーを覗いている間にまた逃げられてしまいました。飛ぶところを見てませんので、どの方向へ行ったのかも分からず、完全に見失ってしまいました。

 ・・・と言う訳で、今回は普段はある筈の正面から撮った写真がありません。下唇髭が非常に長いので、前面から撮ったら面白い写真になるのではないかと思ったのですが、残念です。

_080705_028

下唇髭が非常に太くて長く、上方に反っている(2008/07/05)



 なお、よく似た蛾にクロキシタアツバがあります。クロキシタでは写真に見える前翅中央の色の濃い三角形の辺がぼやけて歪んだ四角形になります。

 「三ツ池緑地」は、立ち入り禁止の「神明の森みつ池特別保護区」に接しているせいか、他の緑地よりも虫の種類は多い様です。その多くは既に紹介済みの虫でしたが、それでも新顔が何種類も居ました。次回は何を紹介するか思案中です。


| | コメント (0)

2008年7月16日 (水)

ハグロトンボ


 今日は珍しくトンボを紹介します。ハグロトンボ、殆ど真っ黒な翅を持った細いトンボです。

 撮影場所は「四丁目緑地」ですが、「三ツ池緑地」にも居ました。「三ツ池緑地」の場合は、三ツ池の保護区の中にある湧水で発生したものと思われますが、「四丁目緑地」に居たのは、或いは、野川から来たのかも知れません。


_080711_068

ハグロトンボ.腹部に金属光沢があるのは雄

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2008/07/11)



 ハグロトンボを見るのは、数十年ぶりです。最近は、夏になると余り町の奥の方を歩かないので、居ても見る機会が無いのでしょう。昔はごく普通のトンボで、我が家の庭にもしばしば来ていました。多分、仙川(川の仙川)か成城大学敷地内の池から来たのだと思います。昔の仙川にはハグロトンボ(オハグロトンボと呼んでいました)が沢山居ました。今はどうなのでしょう、その内見に行って来ようと思います。

_080711_067

少しでも動くと逃げてしまうので殆ど同じ方向からしか撮れない

(2008/07/11)



 「四丁目緑地」では、奥の方の木の茂った薄暗いところに数頭が居ました。中々用心深いトンボで、普段は容易に近づけません。実は、前日に「三ツ池緑地」でかなり執拗に追いかけたのですが、遂に2m以内に近づくことが出来ませんでした。この失敗に懲りてテレプラスを持って来たのと、幸いかなり近づけたので何とか撮れました。しかし、内臓ストロボでは光量が足りず、無理矢理2段程度の増感をしたので、粒状性が悪いだけでなく、色調も少しおかしくなっています。

_080711_066

ヒトスジシマカを捕らえに飛び上がるところ(2008/07/11)



 撮影している間、物凄い数のヒトスジシマカに襲われました。蚊避けの薬が切れてしまっていたのです。その私に集るヒトスジシマカを、15秒に1回位の頻度で飛び立っては捕らえていました。御蔭で羽ばたくところを撮影することが出来ました。

_080711_064

飛び出す直前.顔が見えなくなってしまった(2008/07/11)



 7月なってから何回か写真を撮りに出かけましたが、「四丁目緑地」に行ったのはその最後の日です。順番が少し狂いましたが、これも何十年ぶりかにハグロトンボを見て感激してしまった為です。

 次回からは、順序に従い「三ツ池緑地」で撮った虫から紹介することにします。


| | コメント (1)

2008年7月14日 (月)

ツツジトゲムネサルゾウムシ


 ようやく夏の虫を紹介する準備が出来ました。先日、三ツ池の上にある「成城三ツ池緑地」に数回出かけましたが、今日は先ずその途中の5丁目にある空き地で撮ったゾウムシの1種を紹介します。

 ツツジトゲムネサルゾウムシ(躑躅棘胸猿象虫)と言う長い名前のゾウムシです。名前は長くても、体長は短く僅か3.0mm。体高が高く、茶色っぽいので、始めは毛虫の糞かと思いました。


_080705_009

ツツジトゲムネサルゾウムシ(躑躅棘胸猿象虫)

平戸系のツツジの葉上に居た

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2008/07/05)



 ゾウムシにはボーダイな種類があります。こんな小さなゾウムシの名前など到底分からないだろうと思っていたのですが、調べてみたら案外簡単に分かりました。背中の褐色の縦縞と小楯板直後の黄色い部分が特徴で、オオムラサキと思われる平戸系ツツジの葉の上に居ましたから、ツツジトゲムネサルゾウムシでまず間違い無いでしょう。

_080705_007

横から見ると、如何にも「象」と言う感じ(2008/07/05)



 サルゾウムシ(猿象虫)と言うのも動物名が2つ重なった変な名前です。命名の起源は良く分かりませんが、この種のゾウムシには飛び跳ねる種類が居て、それが猿に似ているからだとしているサイトもありました(ゾウムシの研究者の吉武啓氏が「サルゾウムシという和名の由来について」と言う論文を「象鼻虫」(機関誌?)に書いておられますが、読んでいません)。

_080705_012

ツツジの粘着液に脚を取られてよろめくゾウムシ(2008/07/05)



 このゾウムシ、ツツジの線毛から出る粘着液に脚を取られたらしく、上の写真の様に暫くもがいていました。しかし、撮影結果を確認している間に、近くの葉に移っていました。恐らく、猿の様に飛び移ったのだろうと思います。


| | コメント (0)

2008年7月 9日 (水)

スミゾメハキリバチ(ムナカタハキリバチの雌)


 今日はハチを紹介します。全身真っ黒なハキリバチ、スミゾメハキリバチです。撮影場所は「四丁目緑地」です。

 実はこのハチ、昨年我が家の庭に現れたのですが、ハキリバチ科であると言う以上に種類が分からず困っていました。それが1ヶ月ほど前、偶然あるサイト(何処だか忘れてしまいました)にこのハチにそっくりな写真があるのを見付けました。それがスミゾメハキリバチでした。研究社は勿論、北隆館の図鑑にも載っていない種なので、記載を照合することが出来ず多少の不安がありますが、信頼度が高いと思われる幾つかのサイトに掲載されていますので、まず、間違いないでしょう。


_080522_014

スミゾメハキリバチ.全身真っ黒で体長は約15mm

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2008/05/22)



 我が家では昨年ニワナナカマドが開花したとき、毎日の様にやって来ました。実に落ち着きの無いハチで、花穂の中をバタバタと暴れ回り?(花粉を腹に付ける為?)、こんなに写真を撮り難かった虫は他に知りません。カメラの視野の中に入れるのが精一杯と言う感じで、入ったら焦点など気にせず即シャッターを切るしか手がありませんでした。

_080522_012

横から見たスミゾメハキリバチ.腹部下面の花粉運搬毛に

殆ど花粉が付いていない(2008/05/22)



 しかし、この「四丁目緑地」に現れた個体は何故か温和しく、直ぐにカメラに収まりました。更に不思議なことに、その後ヒメジオン(ハルジオン?)の花にしがみついて動かなくなりました。何処か体の具合が悪いのか、何かに寄生されているのか、或いは、寿命で死期が迫っていたのか、理由は分かりませんが、写真を撮る方にとっては絶好の機会で、頭部をシッカリ等倍接写することが出来ました。

_080522_003

全身真っ黒でも、頭部と胸部の結合部分は白い(2008/05/22)



 ハキリバチ科はミツバチ上科に属し、花粉を集めます。多くのハチは後脚の何処かに花粉を付ける特殊な毛を持っていますが、ハキリバチ類は腹部下面に花粉運搬毛を持ち此処に花粉を付けます(中にはムカシハナバチ科メンハナバチ属の様に花粉運搬毛を持たず、花粉を花蜜と一緒に呑み込んで運ぶハチも居ます)。

 横から撮った写真を見ると、このハチの腹部下面には殆ど花粉が付いていません。やはり、何処か具合が悪くて充分仕事が出来ていない様です。

_080522_016

ハチは顔を斜め横から拡大して見ると実に可愛い(2008/05/22)



 このスミゾメハキリバチ、実は雌に付けられた名称で、雄は普通のハキリバチで黒くはなく、かつては別種とされてムナカタハキリバチと言う名前を付けられていました。現在では同一種であることが確認され、雄の方のムナカタハキリバチが標準和名にされているとのことですが、特徴のない雄蜂の名称より、独特の色をした雌の名前の方が種の特徴を良く表しているのではないかと思います。


_080522_017

もう少し拡大(2008/05/22)



 なお、我が家で撮ったやはり種不明のハキリバチの雄(花粉運搬毛を持たない)が、調べてみると、このムナカタハキリバチ(雄)でした。興味のある方はこちらを御覧下さい。

_080522_018

しかし、真っ正面から見ると恐い顔

葉を切り取る為の大顎が如何にも強力そう

(2008/05/22)



 これで「四丁目緑地」で撮った昆虫の写真は、一部の種不詳のハエを除いて、全部掲載し終わりました。今日は天気が回復しそうですので、何処かへ新たなネタを探しに行く予定です。


| | コメント (0)

2008年7月 8日 (火)

ヨコヅナサシガメ


 今日は久しぶりにカメムシを紹介します。ヨコヅナサシガメ、体長20mmを超える日本最大級のカメムシです。


_080522_023

ヨコヅナサシガメ.日本最大級のサシガメ科カメムシ

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2008/05/22)



 このWeblogで紹介している虫の多くは、体長1cm以下です。小さい虫を撮るのには馴れていますが、こう被写体が大きいと些か調子が狂い、「絞りの値は幾つにしようか・・・」等と考えてしまいます。

_080522_019

上から見ると白黒模様だが、各脚の基節と尾端付近の下面は赤い(2008/05/22)



 居たのは、「四丁目緑地」の歩道部分に1本だけ植えられている胸高直径40cm位のケヤキの樹です。高さ1m位の所で、樹皮の上を歩いていました。

 カメムシの多くは敏捷で写真を撮るのに苦労することもあります。しかし、流石は横綱、ノッシノッシと歩を進めます。かなりストロボの光を気にしていた様ですが、翅があっても飛んで逃げたりすることはありませんでした。

_080522_011

ヨコヅナサシガメの口吻.太くて頑丈そうに見える(2008/05/22)



 所々に赤い部分が見えます。実は羽化直後は体の殆どの部分が真っ赤で、それが次第に黒に変わって行きます。しかし、北隆館の「新訂 原色昆虫大圖鑑」に拠ると、各基節と腹端下面は暗赤色、とされていますから、この部分は赤いまま残るのでしょう。

_080522_029

頭部は非常に細長い(2008/05/22)



 このサシガメ、日本を思わせる「ヨコヅナ」の名が付いていますが、本来日本の昆虫ではなく外来種とされています。しかし、いつ頃何処から日本に入ったのかは、文献を調べてもハッキリしたことは分かりませんでした。

 かなり以前から、九州には棲息していた様です。それが次第に拡がって関西に達し、その後の温暖化と共に急激に分布を東に拡げて、今では関東全域で普通種になってしまった感があります。外来種らしく、この「四丁目緑地」の様な人工的な公園や神社などにある大きな樹(サクラ、エノキ、ケヤキ等)で見つかることが多いそうです。

_080522_109

孵化したてのテントウムシ幼虫の集団に

口吻を差し込むヨコヅナサシガメ

(2008/05/22)



 上の写真は、孵化したばかりのテントウムシ(多分ナミテントウ)幼虫の集団の中に口吻を差し入れているところです。やはりテントウムシは旨くない(苦い)のか、直ぐに場所を換えてしまいました。

 御執心だったのが、樹皮の裂け目(下の写真)。15分位彼方此方に口吻を差し込んで、この場所に留まっていました。何か居たのかも知れませんが、樹皮が邪魔してよく見えませんでした。

_080522_043

樹皮の裂け目で獲物を探すヨコヅナサシガメ(2008/05/22)



 「四丁目緑地」で撮った写真もいよいよ残り少なくなってきました。このところ雨模様の日ばかり続いていて、写真を撮りに出る機会がありませんが、近い内に出かけないとネタ切れになる恐れがあります。


| | コメント (0)

2008年7月 6日 (日)

コマルハナバチ(雄バチ)


 今日は写真を調整する時間が無いので、前々回の「キマダラセセリ」同様、昨年の6月に「三丁目緑地」の中段にある広場で撮影したコマルハナバチの雄バチを掲載することにしました。


__070619_040

シロツメクサ(クローバー)で吸蜜するコマルハナバチの雄

腹部は黒くなく、淡黄色の毛で被われている

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2007/06/19)



 お恥ずかしい話ですが、つい最近までこの雄バチをトラマルハナバチの女王、或いは、働きバチだと思っていました。と言うのは、外観がトラマルハナバチにかなり似ているからです。しかし、図鑑を見てみると、トラマルハナの方は橙色を帯びた赤褐色をしており、また、腹部の後半は黒くなっているので、漸くトラマルハナではないと気が付いた次第です。

 その後注意してみていると、この辺り(東京都世田谷区)に居る黄色っぽいマルハナバチは全てコマルハナの雄バチで、トラマルハナはどうも棲息していない様です。

__070619_037

背中の毛は黄色で橙色ではない.
トラマルハナならば橙色(2007/06/19)



 この間違いのもう一つの大きな原因は、雄バチは秋に出現するものだとばかり思っていたからです。この雄バチはこの辺りでは5月になるともう現れます。コマルハナバチは、冬眠から覚めるのが他のマルハナバチよりずっと早く、3月下旬には活動を開始します。働きバチは4月に現れ、5月には雄バチ、6月には新女王が出現して、6月下旬になるとコロニーが崩壊して一年の活動が終わります。

 一方、トラマルハナバチは、女王蜂が活動を開始するのが4月下旬から5月上旬です。コマルハナの雄バチが出始める時期と余り違わないのです。

__070619_038

口吻を花に差し込むコマルハナバチの雄

或いは、口吻を引き出したところかも知れない

(2007/06/19)



 好みの花もコマルハナバチの働きバチと雄バチでは異なります。写真はシロツメクサを訪花しているところですが、雄バチは何頭か居たのに対し、働きバチは一頭も来ていませんでした。また、雄バチはイボタやネズミモチの花を好みます。しかし、働きバチがこれらの花を訪れているのを見たことは一度もありません。

 働きバチと雄バチで訪れる花の種類が異なるのは、働きバチは育児の為の花粉を集めなくてはならないのに対し、雄バチは自分が食べる花蜜だけを求めればよいからでしょう。また、口吻の長さも違うのかも知れません。

__070619_031

触角を花の中に差し入れている様に見える

蜜を吸う前に花を調べているのだろうか

(2007/06/19)



 コマルハナバチに付いて少し詳しくなったのは、我が家の内装を換えてから、使用しなくなった排気口にコマルハナバチが毎年巣を作る様になったからです。今年は残念ながら営巣しなかったのですが・・・。

 家に沢山居る虫は、外に出たときどうも撮る気がしません。家に居ない虫を出来るだけ撮ろうと思うからです。そんな訳で、未だに家の外で撮ったコマルハナバチの女王や働きバチの写真は1枚もありません。

 一方、我が家で撮ったコマルハナバチの女王バチ働きバチの写真は、別のWeblog「我が家の庭の生き物たち」に既に掲載してありますが、まだ未使用の写真が沢山あります。寝かせて置くのも勿体ないので、少しこちらのWeblogに転用しようかと思っています。


| | コメント (0)

2008年7月 4日 (金)

オビマルツノゼミ


 今日の日中は気温が32度にも上がり、まるで真夏です。四国地方はもう梅雨が明けたとか・・・。しかし、まだ5月に「四丁目緑地」で撮った写真が何種分か残っています。急いで掲載することにしましょう。

 今日は、オビマルツノゼミです。ツノゼミ類は名前に「セミ」と付いてもツノゼミ上科ツノゼミ科に属し、セミ(セミ上科セミ科)の1種ではありません。しかし、何れも半翅目頚吻群に属すので、かなり近い間柄ではあります。

 ツノゼミの多くは、頭に角の生えたヨコバイの様な虫です。しかし、オビマルツノゼミやマルツノゼミ、ハコネツノゼミ等は「ツノゼミ」の名に反して角がなく、頭部は丸くなっています。


_080522_058

オビマルツノゼミ.翅端まで5.5mm.セミよりずっと小さい

羽化に問題があったらしく翅が少し歪んでいる

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2008/05/22)



 翅端まで5.5mm、セミよりはずっと小型で、形もヨコバイの1種と言った感じです。ヨコバイには、このWeblogでこれまで紹介したオオヨコバイヒメヨコバイ類の様な細長い形のヨコバイばかりでなく、太く短くて吻の丸い種類も沢山いるのです。

 始めは、「オビ」の付かない只のマルツノゼミだと思っていました。しかし、「北海道環境科学研究センター」の「北海道レッドデータブック」にあるマルツノゼミの標本写真を見ると、マルツノゼミの翅は透明なのに対し、このツノゼミの翅には、やや不明瞭ですが茶色の横帯が2本あります。マルツノゼミではなく、オビマルツノゼミの様です。また、前翅前縁部基部寄りにぼやけた白斑があるのもオビマルツノゼミの特徴かと思われます。

_080522_084

横から見たオビマルツノゼミ.翅がストロボの反射で光ってしまった(2008/05/22)



 実を言うと、ツノゼミ類を見るのは初めてです。小さいので余程注意していないと見過ごすとは思いますが、絶対数が多いとは思えません。この辺り(東京都世田谷区)では、かなりの珍種なのではないでしょうか。特にこのオビマルツノゼミは、北隆館の「新訂 原色昆虫大圖鑑第3巻」に拠ると、「(オビマルツノゼミは)一般に少ない種である」とあります。

 オビマルツノゼミはマメ科の植物に付くそうです。この写真の個体もマメ科の雑草(カラスノエンドウの類)の茎にしがみついて居ました。

_080522_064

斜め後ろから見たオビマルツノゼミ.褐色の横帯と

前翅前縁基部近くの白斑が見える(2008/05/22)



 九州大学の「日本産昆虫目録データベース」のツノゼミ科には僅か16種が登録されているだけで、日本では小さなグループです。「東京都本土部昆虫目録」を見てもたった3種しか記録がありません。

 しかし、南米アマゾン流域には3000種を超えるツノゼミが棲息しているそうです。様々に分岐した角をもつ種類や、色々なものに擬態していると思われる種類、まったく奇怪な形をしたもの、色彩も実に多様です。何故、殆ど同一と言って良い環境の中でこれだけ多様な種に分化したのか、進化論上の問題ともなっています。

_080522_078

この種の虫を下側から撮る機会は少ない(2008/05/22)



 ツノゼミは、ヨコバイやアワフキムシと近縁なだけあって、ピンッと跳びます(但し近縁でもセミは別)。このオビマルツノゼミ、始めは跳ぶとイカンと思って慎重に撮っていたのですが、ノソノソ歩いては葉の付け根などに頭をくっ付けて止まるので写真が撮り難く、その内手で突っついて追い立てたりして写真を撮りましたが、一応撮り終わった頃、やはりピンッと力強く跳んで何処かへ行ってしまいました。

_080522_085

真っ正面から見ると、何処がどうなっているのか分からない位変な顔(2008/05/22)



 今日の写真は、被写体にかなり厚みがあったので、そんなに絞る必要は無かったのですが、絞りをついF32にして撮ってしまいました。結果的に鮮明度を欠くことになり、珍種の写真を台無しにしてしまったのは残念至極です。


| | コメント (0)

2008年7月 3日 (木)

キマダラセセリ


 前回、「今後、少し古い写真でも気にせずに掲載して行くことにします」と書きました。そこで、今日の主役は、昨年の6月に撮ったキマダラセセリにすることにしました。

 キマダラセセリは、最近は住宅地の中では数が少なくなりましたが、国分寺崖線の辺りにはまだかなり居ます。しかし、どういう訳かその後一度も撮影の機会がないので、昨年の写真を出すことにしたのです。


_070611_0

シロツメクサで吸蜜するキマダラセセリ(春型)

(クリックで拡大表示、以下同じ)

(2007/06/19)



 「三丁目緑地」の斜面に作られた人工の広場に生えているシロツメクサ(クローバー)の花に来ていました。撮影は6月ですから春型です。

_070619_0

キマダラセセリやイチモンジセセリは普通の蝶とは異なり

こう言う翅の開き方をする(2007/06/19)



 この辺りにいるセセリチョウは、イチモンジセセリが一番多く、ダイミョウセセリがそれに続き、チャバネセセリとこのキマダラセセリは、これらよりかなり少ないと思います。しかし、イチモンジセセリやチャバネセセリは春から秋にかけて分布を北に拡げてゆくので、秋に一番多くなりますが、キマダラセセリやダイミョウセセリには移動性がなく、季節による個体数の変化は余り感じられません。

_070615_0

ストロボを焚くとセセリの眼には独特の反射模様が出来る(2007/06/19)



 キマダラセセリなどの典型的な形をしたセセリチョウは、真っ正面から見ると中々面白い顔をしているのですが、このキマダラセセリでは撮る機会が無かったのか、写真がありません。何れ別のセセリチョウで紹介しようと思います。


| | コメント (0)